2022年12月17日㈯ 社会学・社会福祉学会(学内学会)の研究発表会をオンラインで開催しました。
3つの分科会で合計20件(ゼミ3件、個人13件)の発表が行われました。
当日の各分科会のプログラムと様子を学生部会(STEP)スタッフが報告します。
・当日のプログラム
【第1分科会】
第1分科会では、調査実習グループによる発表1件、ゼミによる発表1件、大学院生による発表3件の計5件の発表が行われました。(参加人数24名、うち学生21名、教員3名)
ソーシャルワークを通した実践が、企業や福祉施設といった福祉現場でどのように行われているかについて、専門的な発表がされていました。今年度もオンライン開催となりましたが、質疑応答が盛んに行われ、充実した研究発表会となりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
(社会福祉学科2年 草間琴美)
【第2分科会】
第2分科会では、ゼミによる発表1件、個人の発表4件の計5件の発表が行われました。(参加人数23名、うち学生17名、卒業生1名、教員5名)
港区の海洋水質対策や現代中国の農村出身の女性の子どもに対する性別選好意識についての発表など初めて聞く内容の発表が多く、新たな学びや気づきを得ることが出来ました。
ご参加いただいた先生方、学生の皆さま、卒業生の皆さま、ありがとうございました。
(社会福祉学科2年 鈴木好葉)
【第3分科会】
第3分科会では、個人の発表6件が行われました。(参加人数16名、うち学生12名、教員4名)
社会学・社会福祉学の発表ともに、これまでの人生や現場で見た事柄に着想を得たテーマによる発表が多かった印象です。歴史や文化、現場の視点を横断して課題への答えを探し求める姿勢に感銘を受け、自身の考え方に応用しようと考えました。
ご参加いただいた先生方、学生の皆さま、ありがとうございました。
(社会学科2年 佐藤 博久)