社会学基礎演習

知識とつかい方をともに身につける

「アカデミックリテラシー」で基本的な学び方のスキルを身につけたら、「社会学基礎演習」で社会学の基本的な考え方を身につけます。ポイントは多彩なワーク。教科書で学んだ社会学の概念を、実際に現代社会の分析に活用してみます。

社会学を身につけるとはどういうことか
~「社会学基礎演習」のねらい~

社会学の基本はものの見方にあります。教科書の言葉をただ暗記するのではなく、その言葉をつかうとどのように社会が見えるかを体感し、社会学的感性を身につけてはじめて、社会学科での学びは生涯つかえる知になります。「社会学基礎演習」は、ワークを通じて、現代日本の諸問題に目を向け、それらを社会学の知をつかって考えるという感覚を体感してもらうためのクラスです。

教科書の知の切れ味を実際に試す

社会学的思考において重要なのは、自分なりの対象を見つけ、問いを立て、先人が考えた理論や概念をときに修正を加えたりしながら利用し、論理的に分析していくことです。しかし、いきなり必要な理論を見つけたり、理論を修正したりすることは難しいので、まずはクラスみんなで同じ問題を同じ資料を用いて、教科書に出てくる概念で分析してみたり、文献を批判的に読み解いてみる練習から始めます。ただ暗記するのでもなく、ひとりよがりな分析をするのでもなく、「知を身につける」とはどういうことか、1年生のうちに体感します。

テーマは幅広い社会問題

ワークの内容は、たとえば「ファッション雑誌のジェンダー分析」「現代日本の在留外国人の現状レポート」「福祉制度についての論文を批判的に読む」など、身体、家族、ジェンダー、労働から、福祉、政治、地域、外国人まで、幅広いテーマを含みます。身近な問題から、国家レベル、グローバルレベルの問題まで、幅広い社会の見方を体感します。

グループワークで意見を交換する

学問的思考は、孤独に考える作業と、他者と意見を交換することを往復して磨かれます。「社会学基礎演習」では、グループワークで、意見を戦わせながら分析をしたり、簡単なフィールドワークをしたりします。また、書評や批評をプレゼンに仕上げて、よい発表を競い合ったりディスカッションを深めたりもします。しかし、提出するレポートは個人単位。グループワークと個人の作業を繰り返すことで、仲間のよいところを学んだり、批判に応答したりしながら、自分の思考やプレゼン能力を磨きあげる経験を積みます。

「社会学基礎演習」では、5〜6名のグループに分かれ、先生の指導のもとにワークとディスカッションを繰り返します。多様な考え方を互いに学びながら、つかえる知識を身につけると同時に、自分の関心を見極め、2年次以降の専門的な学びの基礎をつくります。

講義科目履修のすすめ
~「社会学1」「社会学2」「社会調査の基礎」~

「社会学基礎演習」を中心とする少人数科目の学びをより深いものにするため、1年次春に「社会学1」、秋に「社会学2」「社会調査の基礎」といった社会学の講義科目の履修をすすめます。講義で理論や概念の背景、詳細な注意事項などを丁寧に学ぶことと、少人数クラスで実践していくことを、往復していくことこそ大切です。「社会学基礎演習」でつかう概念は、「社会学1」で学びます。さらに、「社会学2」「社会調査の基礎」を並行して履修することで、ワークの理解がより深まるほか、2年次以降の学びの確固たる基礎を築くことができます。