社会学科2025年度ゼミ選考が終了しました!(第三次選考はまだやっているんですかね。。。?)

先月、第一次募集履修許可者が発表され、自分の入りたいゼミに入ることができました。

ただ私は入りたいゼミを選ぶのにかなり時間がかかりました。そこで今回は私のゼミ選びからレポート作成、面接までの思い出話をしたいと思います。

ゼミ選び

私は1年生の頃から入ろうと決めていたゼミがあったのですが、2年生になって来年度のゼミの情報が公開されると同時に入ろうと思っていたゼミが開講されないことを知りました。

想定していなかった事態に驚きながらも、ゼミに入るために提出しなければいけない課題レポートの提出期限まで1か月しかなかったので切り替えてゼミ選びをしました。このときのゼミ選びで特に気を付けたことは、課題レポートの書きやすさです。もちろん自分の興味ある分野というのも大切ですが、私の場合は急な変更を強いられてしまったので、たとえ自分が興味ある分野のゼミであっても使用しなければいけない参考文献が多かったり課題の内容が難しいところは選ばないようにしてました。

レポート作成

入りたいゼミが決まったらレポート作成に入ります。今回の課題レポートの提出は白金祭の3日後だったのでかなり時間がなかったです。白金祭前に終わらせられればいいのですが、普段の授業のレポートと比べるとやる気が起きなかったので結局ギリギリの提出になってしまいました。。。

レポートを書き終えたのはギリギリでしたが、参考文献選びは早めに終わらせました!特に図書館の文献を使うのであれば早めに確保するべきだと思います。

私は参考文献からレポートで書きたいことを事前に考えてからレポート作成を始めたので作業期間は約2日くらいでした。なので割とスムーズに作成できました。

面接

レポート提出日の約3週間後に面接がありました。今回は全てのゼミがオンライン面接でした。

私の志望していたゼミは個別面接だったのですが、かなりスムーズ(おそらく5分くらい?)に終わったので少し不安でしたが、面接がすぐ終わったからと言って合否が確定するわけではないと思います。

オンライン面接で気を付けなければいけないことは、Wi-Fiの環境とパソコンの状態です。Wi-Fiの環境が悪いと接続が切れてしまう可能性があるので自宅のWi-Fi環境が悪ければ大学内でオンライン面接を受けることを推奨します。また、パソコンの充電が少なかったりパソコン自体が重い場合でも接続が切れるのでパソコンの充電を満タンにして使っていないアプリは落としてから接続すると良いです。

最後に

自分の興味がある分野がわからなかったり、レポート提出がめんどくさかったり、そして私みたいに入りたかったゼミが開講されないことでゼミに入ること自体をあきらめてしまう人が毎年何人かいますが、私はとりあえずどこでもいいのでゼミに入ることをおすすめします。

ゼミでの活動は大学生活でしか体験することができないですし、なにより思い出になると思います!ゼミ選考のことについて気になっている方々の参考になれば嬉しいです♪

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事