明治学院共通科目 日本文化論入門1と日本文化論入門3など、名前は同じでも数字が違う講義を同時に履修することはできますか? 2022年9月2日 可能です。科目末尾に示される番号が違えば、異なる授業としてみなされます。 ただし、授業内容が非常に似通っている、または授業の内容に連続性があるとき、担当教員が独自に履修を禁止している場合や、日本文化論入門1→2→3…のように順番に履修するように指示されている場合があるので、シラバスをよくご確認ください。特に記載がなけれ...あおい
明治学院共通科目 「◯◯◯1.2.3.4…」の科目について、1.2を履修せずに3.4だけを履修しても良いですか? 2022年9月2日 可能です。科目末尾に示される番号が違えば、異なる授業としてみなされます。 ただし、授業内容が非常に似通っている、または授業の内容に連続性があるとき、担当教員が独自に履修を禁止している場合や、日本文化論入門1→2→3…のように順番に履修するように指示されている場合があるので、シラバスをよくご確認ください。特に記載がなけれ...あおい
明治学院共通科目 〇〇入門を取ろうかと考えているのですが、難しいですか?また、◯◯学各論は難しいですか? 2022年9月2日 内容を難しく思うかについては、個人の関心や知識、担当の先生との相性に左右される要素が大きいです。シラバスと配当年次、科目タイトルを参考にご検討ください。 また、初回の授業に出てみて「違うかな?」と思ったら、他の授業に組み直すこともできます。履修登録期間内であれば、履修の登録・解除が何度でもできるためです。しかしながら、...あおい
明治学院共通科目 明治学院共通科目は他学部の授業でも受けることはできますか? 2022年9月2日 一部を除いて可能です。他学部の授業、というのは、ナンバリングや明治学院共通科目の履修要項に記載されている「開講責任学部・学科」のことだと思われます。 開講責任学部とは、担当する先生が所属していたり、成績をその学部学科の基準で付けるなどの関係で設定されているものです(例えば、政治学科の開講科目だと、学期末に先生が「総括」...あおい
明治学院共通科目 アカデミックライティングの基礎は履修した方がいいですか? 2022年9月2日 アカデミックライティングの基礎の履修については、人によって判断が分かれるところですので、明確な回答は致しかねます。ご参考までに、各講義の特徴をお伝えいたします。 アカデミックライティングの基礎 ・講義型の授業です。プリント配布で進むことがほとんどで、個別の添削は想定されていません。 ・「演習」と比べて課題や内容の負担は...あおい