2011年7月アーカイブ
- 会話分析上級者セミナーの企画:データ群の取り扱いに関する会話分析スキルの開発
- 戦後日本の労働問題研究 ―学説史・思想史的探究
- 健康とは何か ―地域における「病いの語り」から
- キリスト教専門職によるスピリチュアルケア
- デンマーク・ボランタリーセクターの実際 ―「社会的企業」の活動に着目して
- 相談支援における「生活実態把握」機能研究
- e-democracyのための基礎的研究
- デンマークにおけるアソシエーショナリズムの展開と実際 ―誰が「弱者」を支援するのか
- 「人的資本」概念の再検討 教育経済学とマルクス経済学の文脈における
- エスノメソドロジー研究を社会学史のなかで振り返る
- 生活保護担当職員の実践力を高める研究プログラムおよび研修体系の構築について
- 明治・大正期におけるキリスト教主義養老院の実態
- La Città del Sorrisoの実態調査と日本での展開可能性
- 更生保護の援助枠組みについての研究 ―援助の固有性の検討 ―
- 沖縄を中心とする労働力移動 ―海外移民と国際出稼ぎの研究
- 児童養護施設における家族支援に関する研究 ―ソーシャルワーク支援の標準化とIT活用の可能性について ―
- ステップファミリーへのサポート研究 ―オンライン・オフラインの支援活動の評価
- 研究所年報41号 2011年3月
- 研究所年報40号 2010年3月