明治学院大学

明治学院大学

社会学部

付属研究所

付属研究所

付属研究所 相談・研究部門公式SNS

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. X
  4. LINE

更生保護の援助枠組みについての研究 ―援助の固有性の検討 ―

 

研究者代表 久保美紀
研究者 八木原律子

 

本プロジェクトでは、更生保護の重要な担い手である保護司の活動に焦点をあて、保護司という、専門職ではない、民間の非専門的支援者の活動を手がかりにして、指導・監督・管理等のコトバで語られる、罪を犯した人の立ち直り・社会的自立への支援の特質を実際の活動のなかから導き出そうとした。研究方法としては、都市部と地方で活動する保護司の方々にご協力いただき、グループインタビューを実施することにした。その結果、保護司として共通の取り組み、また、地域性を反映した取り組みの実際から、民間性・利他性・無償性・熱意といった、保護司の支援活動の強みについて学ぶことができた。
その一方で、保護司への期待、保護司としての使命感は過重負担を生み、法的規制のもと、行政協力が求められる立場であることから、目の前にある支援課題を把握していながら、もう一歩踏み込めないというジレンマを抱えていることがわかった。罪を犯した人の立ち直り・社会的自立を支援し、彼らと地域社会を媒介し、地域社会のなかに彼らの居場所を作るべく、地域に根を張って奔走する保護司の活動の姿に、社会福祉専門職のもつ、ソーシャルインクルージョンといった価値の実現に通じるものがあることが見て取れた。
近年、司法領域への社会福祉専門職の導入がなされ、刑事司法と社会福祉の連携が具体化してきている。更生保護の活動には、保護司、保護観察官などの専門職、地域住民ほか地域の関係機関と連携し、地域生活支援のネットワーク構築が必要であり、今後さらに、社会福祉専門職が、更生保護の領域において、罪を犯した人の立ち直り・社会的自立を支援するべく、彼らの社会的に機能していく力の獲得支援への貢献が期待されることが再認識された。
社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。