明治学院大学

明治学院大学

社会学部

付属研究所

付属研究所

付属研究所 相談・研究部門公式SNS

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. X
  4. LINE

研究員の紹介および成果報告(順不同)

社会学部付属研究所には多くの研究員が在籍し、独創的で社会的意義のある研究成果を出しています。

研究の詳細は、それぞれの研究員に直接お問い合わせください。


張 珉榮

  • 研究テーマ:認知症の人の社会参加支援の現況と課題

道念 由紀

  • 研究テーマ:社会福祉士制度における「ソーシャルワーク専門職」概念の生成と変容過程に関する研究-有資格者及び職能団体・教育団体等関係者のヒアリング調査の分析を中心として

神谷 悠一

  • 研究テーマ:日本社会の固定的ジェンダー規範維持・強化にバックラッシュ言説がもたらす影響

矢野 良太

  • 研究テーマ:特別支援学校における福祉的機能の現状と課題について-教員が感じる負担感と教育業務以外の支援の相関についての検討-
  • 主要な業績
    【論文】自立・消費生活への関心を高めるための取組~特別支援学校における外部講師を活用した消費者教育の実践~(令和2年度愛知県消費者教育モデル校の実践.2020)
    【論文】地域における市民活動としての「居場所づくり」実践の報告-A市における市民活動団体による実践をコミュニティ心理学の視座から考察する-(統合的アプローチ研究第4号.38-44.2023)

田中 喜美子

  • 研究テーマ:精神障害当事者の仕事参加と地域生活に関する研究

志村 久仁子

  • 研究テーマ:貧困・低所得者に対する支援に関する研究

高田 祐介

  • 研究テーマ:児童養護施設における「育ち」の保障とソーシャルワーク

耕田 昭子

  • 研究テーマ:わが国における制度化未満対応としての家族ソーシャルワーク展開可能性を探る事例研究

北川 清一

  • 研究テーマ:現代家族と対峙する児童養護施設実践のソーシャルワーク化に向けた人材育成の研究

吉羽 弘明

  • 研究テーマ:1. 生活困窮者に対する社会福祉事業の史的変遷と機能に関する研究
  •       2. 生活保護制度における権利保障に関する研究

伊藤 恵子

  • 研究テーマ:生活課題を抱える若年女性の地域生活を支える~自立援助ホーム退所後のアフターケアの可能性~

堀口 佐知子

  • 研究テーマ:現代日本をフィールドとした福祉・医療・教育に関する人類学的・社会学的研究

武川 正吾

  • 研究テーマ:社会政策と社会意識に関する福祉レジーム論的研究
    研究成果一覧
  • 主要な業績
    武川正吾『連帯と承認 : グローバル化と個人化のなかの福祉国家』東京大学出版会,2007年
    武川正吾『福祉社会学の想像力』弘文堂,2012年

谷口 陽子

  • 研究テーマ:米国人人類学者による戦後日本調査の再考

遠藤 貴美子

  • 研究テーマ:スタートアップ企業とのネットワーク構築による産業集積の再活性化

岡田 智博

  • 研究テーマ:アートプロジェクトを通じた持続可能な地域づくりに関する参与研究

ポーター 倫子

  • 研究テーマ:発達障害児の親のメンタルヘルス(令和5年度科学研究費採択課題)
  • researchmap
  • 主要な業績
    Porter N, Loveland K.A, Honda H, & Yamane T. (2024). What is a good mother of children with autism? A cross-cultural comparison between the U.S. and Japan. Journal of Autism and Developmental Disorders, 55(2):739-751. doi:10.1007/s10803-023-06232-y
    Porter, N., Tanabe, K. (2023). The Mimamoru approach in contemporary Japanese parenting magazines: Strategies for disciplining young children. Early Childhood Education Journal, 51, 1241-1252. https://doi.org/10.1007/s10643-022-01370-x

宣 元錫

  • 研究テーマ:転換期を迎えた日韓の移民政策に関する比較研究

田中 慶子

  • 研究テーマ:平成期の家族変動再考

洪 賢秀

  • 研究テーマ:東アジアにおける遺伝情報の保護と遺伝差別に関する実態把握と諸課題

佐野 敦子

  • 研究テーマ:ドイツのジェンダー平等施策
          デジタル化とジェンダー

景山 晶子

  • 研究テーマ:医療専門職における住民の居場所づくり活動が医療専門職に与える影響
    ・都内A区Bクリニックにおける取り組みを事例として
    ・医療者向けリーダーシップ教育機関を事例として

上杉 妙子

  • 研究テーマ:多民族/人種軍隊の運営管理と国内及び国際情勢の相関についての比較研究
  • researchmap
  • 主要な業績
    上杉妙子2001『位牌分け―長野県佐久地方における祖先祭祀の変動―』、東京:第一書房。
    上杉妙子2023『越境兵士の政治人類学―英国陸軍グルカ兵の軍務と市民権』、横浜:春風社。

山田 陽

  • 研究テーマ:現代民主主義の規範理論(特に熟議・認識民主主義論)

稲毛 和子

  • 研究テーマ:孤独・孤立社会におけるつながり獲得方法の探索―疾患や障害の経験を事例に

Jancovic Marek

  • 研究テーマ:初期映画用ナイトレート・フィルムの原料供給に関する歴史的研究

永岡 圭介

  • 研究テーマ:現代におけるコミュニティ施策の展開と新しい課題について
  • researchmap
  • 主要な業績
    博士論文「湯治場の地域社会的構成とその展開――<たずまい(訪・住)>の共同態に関する一考察」 Changing Social Character of Japanese Hot Springs Cure ---Koinōnia as Staying beyond the Visit---
    「子どもの放課後の活動と居場所ーー所沢市の施策と放課後児童クラブを事例として」研究所年報54号 139-150

和田 みき子

  • 研究テーマ:石橋湛山と上田貞次郎、二つの太平洋会議  石橋湛山と上田貞次郎、日本新産業革命への道  有沢広已、もう一つのワイマール共和国の物語

保田 幸子

  • 研究テーマ:分配的正義論とその応用的研究

酒井 泰斗

  • 研究テーマ:受容美学にもとづく読者論の構築

加藤 紫苑

  • 研究テーマ:18世紀ドイツ思想史研究(学問論や大学の理念を含む)

  • 古波藏 契

    • 研究テーマ:歴史社会学、沖縄近現代史研究

    齋藤 雅哉

    • 研究テーマ:障害児者家族の生存権保障に関する歴史社会学的研究

    生間 元基

    • 研究テーマ:十九世紀の道徳統計学から社会学への理論的展開に関する研究
社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。