明治学院大学

明治学院大学

社会学部

付属研究所

付属研究所

付属研究所 相談・研究部門公式SNS

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter

社会福祉実践家の研修会

明治学院大学社会学部付属研究所が主催する「社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会」(通称「アドバンストコース」)は、社会福祉の現場で活躍する実践家対象の研修会であると同時に、本学卒業生への卒後教育の場でもあります。

2024年度テーマ
ソーシャルワーカーの「理想」と「現実」
―「ライフヒストリー」から見える輝きと強さを知る―

誰もが「人生の物語」を心の奥底にしまい込んだまま、話すこともなく生き続ける。だから本当の輝きは、誰にも気づいてもらえない。しかしあなたがその人生に共感し、彼らの語りを引き出すなら、思いもよらないほどの人の生き様、苦闘、強さに気づくだろう。しかし、そのためには、まず自分自身と向き合う必要がある。あなたの理想とは? 現実とは? そこにどんな葛藤、そしてどのような強さが潜んでいるのか?こうした経験を通して、あなたは、自分自身の本当の輝きと強さを知るだろう。

企画趣旨の詳細は、案内書PDFをご覧ください。

開催日時
2024 年 11 月 30 日(土)13:00 ~ 16:00

会場
明治学院大学白金キャンパス 2202 教室(対面開催)

対象
社会福祉実践者 ( 本学卒業生含む )

定員
30名 要事前申込、先着順

内容
講師による講演およびワークショップ

講師
川村隆彦先生(神奈川県立保健福祉大学)

お申し込み
Webフォームにてお申込みください。申し込みを締め切りました

お問い合わせはssoudan*soc.meijigakuin.ac.jpにお願いいたします。(*を@に変更してご連絡ください)

2023年度テーマ
LGBTQなど性の多様性を尊重したソーシャルワーク実践に向けて

主催より
LGBTQ の人びとに対する排除や抑圧の現実に挑戦することは、ソーシャルワークの重要なミッションのひとつです。これは、あらゆる分野で実践するソーシャルワーカーに関係する事柄です。本研修では、日本初の LGBTQ フレンドリーな就労移行支援事業所を運営する認定 NPO 法人 ReBit 代表理事の藥師実芳氏をお招きし、性の多様性とは何か、性の多様性を尊重したソーシャルワークとは何かを学びます。本研修を通じて、性の多様性が尊重される社会を実現するために、ソーシャルワーカーには何ができるのかを参加者のみなさんと共に考えていきたいと思います。
企画趣旨の詳細は、案内書PDFをご覧ください。

開催日時
2023年12月2日(土)13:00~16:00
第一部 講演・トークセッション  第二部 小グループでの演習

講師
藥師実芳 様 (認定 NPO 法人 ReBit 代表理事/社会福祉士)

会場
明治学院大学白金キャンパス

お申し込み
Webフォームにてお申込みください。 (申込締切 11 月 29 日)

その他
対象:卒業生含む社会福祉実践者
定員:60 名(事前申込制,先着順)
参加費:無料

お問い合わせはssoudan*soc.meijigakuin.ac.jpにお願いいたします。(*を@に変更してご連絡ください)

報告書

報告書PDFを公開しています。公開にあたっては内容を再構成している場合があります。

2022年度テーマ
ソーシャルワーク実践にトラウマ・インフォームド・ケア(TIC)という視点を取り入れる

主催より

世界精神保健調査(World Mental Health Survey, WMH)によると、日本国民の約60%が生涯に1回以上トラウマ*を体験しています。
トラウマを体験することが珍しくない現在の社会において、ソーシャルワーカーはクライエントがトラウマの影響を受けている可能性に配慮して支援することが望まれます。
トラウマインフォームドケア(TIC)とは、トラウマの影響を理解し、配慮した対応であり、対人援助全般に通用する視点です。
TICの視点を学ぶことは、クライエントとソーシャルワーカーとの葛藤を減らし良好な関係を築くことにもつながります。
本研修会では、TICの視点に立ったソーシャルワークとはどういった実践なのか具体的に学びます。
あらゆる領域の社会福祉実践者のご参加をお待ちしております。
*トラウマ 心的外傷いわゆる心の怪我

企画趣旨の詳細は、案内書PDFをご覧ください。

開催日時

2022年12月10日(土)13:00~16:00
第一部 講演 第二部 グループワーク

講師
大岡由佳先生(武庫川女子大学 准教授)

開催方法
ウェブ会議システム「Zoom」使用によるオンライン開催

お申し込み
Webフォームにてお申込みください。

その他
対象 社会福祉実践者50名
申し込み受付期間 10月1日~12月3日(先着順)
参加費無料

お問い合わせはssoudan*soc.meijigakuin.ac.jpにお願いいたします。(*を@に変更してご連絡ください)

報告書

報告書PDFを公開しています。公開にあたっては内容を再構成している場合があります。

2021年度テーマ
福祉現場からの実践報告
~コロナ禍の女性支援において顕在化した課題~

主催より

2021年度「第35回 社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会」では、コロナ禍の女性支援において顕在化した課題をテーマとします。女性への被害や抑圧のなかでも、とりわけコロナ禍の影響を強く受けたとされる、①ひとり親世帯、②非正規雇用労働者、③DV被害者の三つの支援領域からゲスト講師をお招きし、①平時/コロナ禍においてどういった取り組みを行っているか、②コロナ禍で顕在化した社会的な課題とは何か、についてお話し頂きます。後半は、ゲスト講師のご報告を受けるかたちで、グループワークをおこないます。まず参加者のそれぞれの現場実践について共有いただき、そのうえで、女性をめぐり顕在化した社会的・構造的な課題について意見交換を行います。さらに、そうした課題にソーシャルワークはどのようにアプローチしうるのかを共に考える場としていきます。

企画趣旨の詳細は、案内書PDFをご覧ください。

開催日時

2021年11月27日(土)13:00~16:00

講師

開催方法

ウェブ会議システム「Zoom」使用によるオンライン開催

お申し込み

Webフォームにてお申込みください。

その他

  • 参加費無料
  • 先着50名、申し込み締め切り11月25日(木)

報告書

報告書PDFを公開しています。公開にあたっては内容を再構成している場合があります。

2020年度テーマ
コロナ禍における本人と家族に対する支援の現状と課題
~いまソーシャルワーカーに求められる支援力~

主催より

2020年度「第34回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会」は、コロナ禍における福祉現場の対応について取り上げ、その実態を共有するとともに、今後の支援課題を明らかにすることを目的として開催します。これまでに経験したことのない「ウイルス感染」という社会状況において、福祉の現場ではいかなる対応がしいられ、どのような新たなニーズが確認されたのでしょうか。とりわけ、施設機能が滞る中で利用者とその家族にはどのような影響があったのでしょうか。これらのことに焦点をあてながら、いま、ソーシャルワーカーに求められる支援力について検討していく場としていきたいと考えています。

企画趣旨の詳細は、案内書PDFをご覧ください。

開催日時・会場

2020年11月28日(土)

明治学院大学白金キャンパスを発信地とするオンライン研修会

企画内容

第1部では、3人の講師をお迎えし、コロナ禍における本人と家族に対する支援の現状と課題について、それぞれ話題提供をしていただきます。参加者の双方向な意見交換を目的として、Zoomチャット機能を駆使しながらおこないたいと思います。

第2部では、グループワークをおこないます。ブレイクアウトルームでのセッションとなります。第1部での講師の先生方のお話をうけて、参加者のそれぞれの福祉現場での取り組みについて出し合っていただき、共有していきたいと思います。意見集約ののち、本研修の主題である「いま、ソーシャルワーカーに求められる支援力」とは何かについてまとめていきたいと思います。

第1部

講師による話題提供:山木暢彦氏(鶴見区基幹相談支援センター)、中尾健太郎氏(横浜市東部地域療育センター)、築田晴氏(高輪地区高齢者相談センター

質疑応答

第2部

グループワーク:ブレイクアウトルームに分かれて意見交換/各福祉現場での取り組み状況の共有/新たなニーズと今後の課題

グループごとの意見集約とまとめ

チラシ・案内書

報告書

報告書PDFを公開しています。公開にあたっては内容を再構成している場合があります。

2019年度

第33回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会を開催しました。

総合テーマ「社会福祉現場の人材育成を考える」

研修会テーマ「新人が育つ職場づくり~ファシリテーションを磨き最強のチームへ~」

10月19日(土)10:00~16:30に開催しました(明治学院大学白金キャンパス本館1254教室)。

 開催案内はこちらです。

 青木将幸ファシリテーター事務所代表により、ワークショップⅠ・Ⅱが行われました。

 ワークショップⅠに47名、ワークショップⅡに46名の参加を得ました。

地域創り担い手学習会を開催しました。

 第1回

テーマ「ひきこもる若者/オトナと家族の困りごと~いわゆる『8050問題』を考える~」

地域公開型の学習会として、7月10日(水)18:30~20:30に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス本館1255教室)。

ゲストスピーカー:池上正樹さん(NPO法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会理事/ジャーナリスト)

 133名の参加を得ました。

 開催案内はこちらです。

 ゲストスピーカーの内容(要約)はこちらです。

 第2回

テーマ「ひきこもりの長期化や高齢化を招かないために相談・支援機関に望むこと~当事者家族の立場より~」

近隣の実践家との学習会として、2020年1月29日(水)18:30~20:30に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス 社会学部付属研究所)。

ゲストスピーカー:市川乙允さん(NPO法人楽の会リーラ事務局長)

 24名の参加を得ました。

 ゲストスピーカーの内容(要約)はこちらです。

2018年度

第32回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会を開催しました。

総合テーマ「ソーシャルワーカーの成長に向けて、共に歩むグループスーパービジョン」

10月20日(土)10:00~16:30に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス2号館2102教室)。

 開催案内はこちらです。

 山崎美貴子名誉教授による基調講演に102名、全体ワークショップに52名の参加を得ました。

地域創り担い手学習会を開催しました。

実践家(専門職)との学習会として、「現場から見える『8050問題』」

2019年1月30日(水)18:30~20:30に開催しました。

ゲストスピーカー:

  • 港区高輪地区高齢者相談センター(地域包括支援センター) ソーシャルワーカー 築田晴さん
  • 港区高輪地区総合支所 保健師 左脇克彦さん
  • 港区生活・就労支援センター 主任相談員 尾形わかなさん

 19名の参加を得ました。

港区地域こぞってネットワーク会議・港区地域こぞって子育て懇談会の運営協力をしました。

一般社団法人みなとこぞってネットワークと港区立子ども家庭支援センター共催

港区地域こぞってネットワーク会議

6月29日(金)18:30~21:00(会場:みなと保健所)

 開催案内はこちらです。

 77名/56団体が参加しました。

港区地域こぞって子育て懇談会

テーマ「泣いて笑って、ありのまま子育て〇(まる)!」

2019年1月26日(土)13:00~16:00(会場:みなと保健所)

 開催案内はこちらです。

 報告書(ダイジェスト版)はこちらです。

 参加者は98名でした。

2017年度

第31回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会を開催しました。

総合テーマ「当事者参画によるカンファレンスを学ぶ〜領域を超えて活かす試み〜」

10月28日(土)10:00〜16:30に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス2号館2302教室)。

 開催案内はこちらです。

 58名の参加を得ました。 

地域創り担い手学習会を開催しました。

第1回
テーマ「セクシュアル・マイノリティの暮らしの困りごと〜まずは知ることから〜」
7月12日(水)18:30〜20:30に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス本館1254教室)

 ゲストスピーカー:「やっぱ愛ダホ!idaho-net」代表 遠藤まめたさん
 コーディネーター:明治学院大学社会学部教授 石原英樹

 50名の参加を得ました。

 開催案内はこちらです。
 開催報告はこちらです。

第2回
テーマ「ひきこもる若者/オトナの困りごと〜多様なアプローチを手がかりに〜」
11月29日(水)18:30〜20:30に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス本館1253教室)

 ゲストスピーカー:
  NPO法人ピアサポートネットしぶや   石川隆博さん 
  NPO法人教育サポートセンターNIRE 中塚史行さん
  公益社団法人青少年健康センター   倉光洋平さん
  しんじゅく若者サポートステーション 樫山清子さん
 コーディネーター:明治学院大学社会学部教授 八木原律子

 48名の参加を得ました。

 開催案内はこちらです。
 開催報告はこちらです。

港区地域こぞってネットワーク会議・港区地域こぞって子育て懇談会の運営協力をしました。
一般社団法人みなとこぞってネットワークと港区立子ども家庭支援センター共催

・港区地域こぞってネットワーク会議
 2017年6月23日(金)18:30〜21:00(会場:みなと保健所8階大会議室)
  開催案内はこちらです。
  86名/47団体が参加しました。

・港区地域こぞって子育て懇談会
 2018年1月27日(土)13:00〜15:30(会場:みなと保健所8階大会議室)
  開催案内はこちらです。
  報告書(ダイジェスト版)はこちらです。
  参加者は106名でした。

2016年度

第30回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会を開催しました。

総合テーマ「ソーシャルワーカーの実践力の活性化」

10月15日(土)10:00~16:30に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス2号館2201教室)。
 開催案内はこちらです。

地域創り担い手学習会を開催しました。

第1回
テーマ「地域に暮らす多様な家族 ~ステップファミリーとの関わりに学ぶ~」
9月28日(水)18:30~20:30開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス本館1254教室)。
 開催案内はこちらです。
 開催報告はこちらです。

第2回
テーマ「ひきこもりと家族~生活困窮者自立支援制度の可能性~」
12月7日(水)18:30~20:30開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス本館1254教室)。
 開催案内はこちらです。
 開催報告はこちらです。

第3回
テーマ「介護も仕事も人生も...~苦悩する介護者への支援を先駆者から学ぶ~」
2月22日(水) 18:30~20:30開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス本館1254教室)。
 開催案内はこちらです。

港区地域こぞってネットワーク会議・港区地域こぞって子育て懇談会の運営協力をしました。
一般社団法人みなとこぞってネットワークと港区立子ども家庭支援センター共催

・港区地域こぞってネットワーク会議
 2016年6月24日(金)18:30~21:00(会場:みなと保健所8階大会議室)
  開催案内はこちらです。

・港区地域こぞって子育て懇談会
 2017年1月28日(土)13:00~15:30(会場:みなと保健所8階大会議室)
  開催案内はこちらです。
  報告書(ダイジェスト版)はこちらです。

2015年度

第29回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会を開催しました。

総合テーマ「ソーシャルワークの実践力を育てるパートⅡ」

10月24日(土)10:00~17:00に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス2号館2401教室ほか)。
 開催案内はこちらです。

市民講座

テーマ「~社会的孤立問題を考える~分野を超えた課題提起から糸口を探る」
9月17日(木)18:20~20:40に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス2号館2302教室)。

 開催案内はこちらです。
 開催報告はこちらです。
  課題提起1松原康雄「子ども虐待問題から」
  課題提起2河合克義「ひとり暮らし高齢者調査から」
  課題提起3浅川達人「フードデザート(食の砂漠)問題から」

活動スキルアップ講座

テーマ「チーム・ビルディング~活動・実践のためのチーム力向上へ!~」
11月11日(水)18:30~21:00に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス2号館2302教室)。
 開催案内はこちらです。

港区地域こぞって子育て懇談会
「~みんなで聞こう・いっしょに話そう~みんなで なかよく とりもとう」

2016年1月30日(土)懇談会...午後1時~3時30分、地域情報コーナー...正午~午後4時に開催しました(会場:港区立男女平等参画センター(リーブラ))。
5つの井戸端会議(分科会) が行われました。
 1)多世代・地域・つながり~10代と話そう!子どもっていつから大人?~
 2)<親子参加型企画>み~んな集まれ!ふれあい遊びを楽しもう☆
 3)就学前の子どもとのすごし方~ライフスタイルの違いをこえて~
 4)子どもの孤立~大人が知らない子どもの実態~
 5)小学生になるとどう変わる?どう変わった?~知りたい!話したい!
 開催案内はこちらです。
 報告書(ダイジェスト版)はこちらです。

2015年6月19日(金)18:30~21:00に港区地域こぞってネットワーク会議も開催しました(会場:みなと保健所8階大会議室)。
 開催案内はこちらです。

2014年度

第28回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会を開催しました。

総合テーマ「ソーシャルワークの実践力を育てる」

10月18日(土)10:00~15:30に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス)。
 開催案内は、こちらです。

市民講座

テーマ「市民自らが創り出す多世代交流~実践現場に赴いて学ぶ~」として、12月14日(木)10:00~13:00に「えんがわの家よってこしもだ」視察会を開催しました。
 開催案内はこちらです。

活動スキルアップ講座

テーマ「ボランティア活動・ 市民活動の資金づくり」
7月12日(土)14:00~16:30に開催しました(会場:明治学院大学社会学部付属研究所)。
 開催案内はこちらです。

港区地域こぞって子育て懇談会
「~みんなで聞こう・いっしょに話そう~みんなで なかよく とりもとう」

2015年1月31日(土)懇談会...午後1時~3時30分、地域情報コーナー...正午~午後4時に開催しました(会場:みなと保健所)。 
6つの井戸端会議(分科会) が行われました。

 1)多世代・地域・つながり~子育ての今と昔~
 2)20代・30代の考える家族や子育て
 3)子どもの貧困~港区の実態と課題~
 4)家庭教育を話そう~思春期のイロイロ~
 5)どの子もすごしやすい地域づくり~発達の課題に視点をおいて~
 6)子育て・家庭・地域etc.な~んでもしゃべり場
 開催案内はこちらです。
 報告書書(ダイジェスト版)はこちらです。

2014年6月20日(金)18:30~21:00に港区地域こぞってネットワーク会議も開催しました(会場:みなと保健所8階大会議室)。
 開催案内はこちらです。

2013年度

第27回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会を開催しました。

総合テーマ「ソーシャルワーカーとしてのキャリアデザインをどう描くか?」

10月19日(土)10:00~17:30に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス)。
 開催案内はこちらです。

市民講座

テーマ「~社会的孤立問題を考える~注目!地域のつながりをとりもつ人たち」
7月20日(土)10:00~12:00に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス2号館2302教室)。
 開催案内はこちらです。

活動スキルアップ講座

テーマ「対話を紡ぐ方法~多世代・立場を超えた人と交わるために~」
 その1:ワールドカフェの活用 11月30日(土)14:00~16:30に開催しました。
  開催案内はこちらです。

 その2:既存の会議等での工夫 2014年3月13日(木)18:30~21:00に開催しました。
  開催案内はこちらです。
 (会場は、その1・その2とも、明治学院大学白金キャンパス2号館2302教室)

港区地域こぞって子育て懇談会
「~みんなで聞こう・いっしょに話そう~みんなで なかよく とりもとう」

2014年1月25日(土)懇談会...午後1時~3時30分、地域情報コーナー...正午~午後4時に開催しました(会場:港区立男女平等参画センター(リーブラ))。 
6つの井戸端会議(分科会) が行われました。
 1)多世代・地域・つながり~子ども時代を遊びきる~
 2) ゲーム・スマホetc.のトラブル急増中!どうする?親は?子どもは?~現役中高生といっしょに考えよう!~
 3) 家族が増えるとどう変わる?ママ・パパの期待と不安~家族が楽しく生きるには~
 4) どの子も過ごしやすい地域づくり ~子どもの発達の課題に視点をおいて~
 5) 大学生の放課GO!?~地域の子育て、大学生にできること~
 6) 子育て・家庭・地etc.なーんでもしゃべり場
 開催案内はこちらです。
 報告書(ダイジェスト版)はこちらです。

2013年6月14日(金)18:30~21:00に港区地域こぞってネットワーク会議も開催しました(会場:みなと保健所8階大会議室)。
 開催案内はこちらです。

2012年度

第26回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会を開催しました。

テーマ「ソーシャルワークにおけるプランニングの意義と実際」で、10月27日(土)10:00~16:30開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス2号館と本館3階)。
開催案内はこちらです。
開催報告はこちらです。

2012年度港区地域こぞって子育て懇談会を開催しました。

港区地域こぞって子育て懇談会「~みんなで聞こう・いっしょに話そう~つながることで生まれるもの」を、1月26日(土)13:00~15:30開催しました(会場:港区役所9階)。
開催案内はこちらです。

活動スキルアップ講座2012を開催しました。

活動スキルアップ講座「世代をこえたコミュニケーションを促す術を学ぼう」を、12月1日(土)14:00~16:30に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス3号館3202教室)。
開催案内はこちらです。

市民講座と地域こぞってネットワーク会議を開催しました。

市民講座と地域こぞってネットワーク会議を、6月29日(金)18:30~21:00に開催しました(会場:明治学院大学パレットゾーン)

市民講座の開催案内はこちらです。
地域こぞってネットワーク会議のイメージと開催案内はこちらです。

2011年度

第25回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会を開催しました。

テーマ「災害とソーシャルワーク実践」で、10月22日(土)10:00~17:00開催しました(明治学院大学白金キャンパス2号館)
開催案内はこちらです。

 

2011年度港区地域こぞって子育て懇談会を開催しました。

港区地域こぞって子育て懇談会「みんなで始めたいね となりの人とのつながりづくり」を、1月28日(土)13:00~15:30に開催しました(会場:港区立男女平等センターリーブラ)

 

市民講座

市民講座「隣人祭りについて」を、7月9日(土)10:00~12:00に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス大会議場)

 

活動スキルアップ講座

活動スキルアップ講座「地域こぞって子育て!ママ&パパだから『できること』」(港区地域こぞって子育て懇談会企画メンバー募集活動説明会と同時開催)を開催しました。

2010年度

第24回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会を開催しました。

テーマ「地域福祉実践の方法と課題」で、10月16日(土)10:00~17:00開催しました(明治学院大学白金キャンパス2号館と本館)。
開催案内はこちらです。

 

2010年度港区地域こぞって子育て懇談会を開催しました。

港区地域こぞって子育て懇談会「まちの中に、あなたや子どもの居場所ありますか?を、1月22日(土)13:00~15:30に開催しました(会場:港区立男女平等センターリーブラ)

開催報告(当日の様子)はこちらです。
開催案内はこちらです。

 

市民講座

市民講座「今、子どもを育てながらはたらくこと~地域が応援できることは何...?~」を、7月10日(土)10:00~12:00に開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス2号館2201教室)
開催報告はこちらです。

 

活動スキルアップ講座

活動スキルアップ講座「「子育て中だからこそ!みんなで取り組めば、きっとかわる」(港区地域こぞって子育て懇談会企画メンバー募集活動説明会と同時開催)を開催しました。

 

2009年度

第23回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会を開催しました。

テーマソーシャルワーク実践とアセスメント~実践の科学化をめざして~」で、10月24日(土)10:00~17:00開催しました(会場:明治学院大学白金キャンパス2号館と本館)


2009年度港区地域こぞって子育て懇談会の案内と報告

2009年度港区地域こぞって子育て懇談会を開催しました。
くわしくは開催報告をご覧ください。

当日のチラシはこちらをご覧ください。(2010年2月3日)

 

市民講座「~子育て支援は贅沢か…?その2~地域と家族の『子育て力』どうはぐくむ…?どうささえる…?~」の案内と報告

相談・研究部門主催 市民講座報告「~子育て支援は贅沢か…?その2~地域と家族の『子育て力』どうはぐくむ…?どうささえる…?~」を開催しました。簡単な報告はこちらでご覧いただけます。

当日のチラシはこちらでご覧いただけます。

(2009年8月5日)

2008年度

2008年度港区地域こぞって子育て懇談会の報告書

2008年度港区地域こぞって子育て懇談会の報告書できあがりました。全文をこちらでご覧いただけます。(2009年5月25日)

 

子育て相互支援活動のための活動スキルアップ講座の報告書

子育て相互支援活動のための活動スキルアップ講座のまとめできあがりました。全文をご覧いただけます。

2008年度版はこちらをご覧ください。

2006・2007年度版はこちらをご覧ください。

(2009年5月25日)

 

2008年度港区地域こぞって子育て懇談会の開催報告

2008年度港区地域こぞって子育て懇談会を開催しました。当日の様子は、開催報告をご覧ください。

 

市民講座「子育て支援は贅沢か…??~子育てを支える地域創り を考える~」の開催報告

「子育て支援は贅沢か…??~子育てを支える地域創りを考える~」当日の様子は、開催報告をご覧ください。

講演録も下記のリンクからご覧いただけます。(2008年8月20日)

講義1:講師 野沢慎司
    「子育て期のストレスとサポート資源 ―港区の母親調査からわかること―」

講義2:講師 松原康雄
    「子育て支援の現状と課題」

2007年度

2007年度港区地域こぞって子育て懇談会の報告書

2007年度港区地域こぞって子育て懇談会の報告書ができあがりました。全文をこちらでご覧いただけます。(2008年4月30日)

 

2007年度港区地域こぞって子育て懇談会の開催報告

2007年度港区地域こぞって子育て懇談会を開催しました。(2008年2月7日)

2006年度

2006年度港区地域こぞって子育て懇談会「みんなで聞こう.いっしょに話そう~子育てをささえる地域創りのためのラウンドミーティング~」

 

第20回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会「当事者に学ぶ社会福祉実践PartⅡ」

2005年度

市民講座「都心で子育てまっ最中!ママ・パパからの発信~子育てをささえる地域創りとは~」

 

第19回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会「当事者に学ぶ社会福祉実践」

 

市民講座「コミュニティ創りを担うNPO~地域に暮らすさまざまな人々とNPOとの出会いをめざして~」

2004年度

第18回 社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会「科学的ソーシャルワーク実践とは何か-ソーシャルワーク・リサーチ(調査・研究法)の応用-」

 

市民講座「都市型ボランティア活動大特集~リンクしよう! 明学&港区のNPO~」

 

市民講座「新しい出会いがコミュニティを創る」

2003年度

研修会「Watch! 支援費制度 その2 シンポジウム 『10か月後の検証』」 

市民講座「都市型ボランティア活動フォーラム ~ 実践報告と今後のゆくえ ~」 

第17回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会「ソーシャルワーク実践における記録について ~記録法・倫理・実践の科学化の3つの視点から考える~」

2002年度

研修会「支援費制度の仕組みと利用について」

 

第16回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会「福祉サービスにおける危機管理(リスクマネジメント)~利用者の安心と安全の確保と組織づくりに向けて~」

 

市民講座「精神医療を変える家族の理解と支援」

 

市民講座「都市型ボランティア活動とは? ~企業の社会貢献と市民参加~」

2001年度

市民福祉講座「学校週5日制と地域での子どもとの関わり」

  • 日時 2002年2月18日(月) 14時~16時
  • 場所 明治学院大学 白金キャンパス 本館4階 1456番教室
  • 講 師 鈴木 一光 先生(財団法人 児童健全育成推進財団 事務局長)

 

ボランティア講座「各ボランティア団体からの活動報告」

2000年度

公開講演会「引きこもりの病理とその対応」

 

精神保健福祉ボランティア講座「精神保健とボランティア」

 

公開講演会「行動療法的家族介入の実際」

1999年度

公開講演会「喪失体験を持つ子供と家族へのサポート」

  • 日時: 1999年12月2日(木)~3日(金)
  • テーマ: 喪失体験を持つ子供と家族へのサポート
  • 講師: シンシア・ホワイト氏 (ルーテル神学大学 客員教授)

 

公開シンポジウム「地域精神保健に関する国際シンポジウム」

  • 日時: 1999年5月14日(金)
  • テーマ: 地域精神保健に関する国際シンポジウム ―地域精神医療サービスの発展をめぐって―
  • 講師: スウェーデン地域精神保健チーム

1998年度

公開講演会「ドイツの家族療法」

  • 日時: 1999年2月17日(水)
  • テーマ: ドイツの家族療法
  • 講師: Dr. Tilo Held(Rheinishe Landesklinik ボン州立病院 院長)

1997年度

公開講演会「精神科リハビリテーションと地域社会」

  • 日時: 1997年5月1日(木)
  • テーマ: 精神科リハビリテーションと地域社会
  • 講師: Ian R.H. Falloon教授(The University of Auckland)

1996年度

公開講演会「子どもの生活関係と学校―いじめの構造とストレス」

  • 日時: 1996年11月9日(土)
  • シンポジウムテーマ: 子どもの生活関係と学校―いじめの構造とストレス
  • 講師: 大倉恭子氏 (埼玉県越谷児童相談所)
    立川 孝氏  (みなみ教育研究所)
    福田憲名氏 (成蹊大学学生相談部)

1995年度

公開講演会「社会情報学とはなにか――ポスト分子生物学の社会科学」

  • 日時: 1995年12月4日(月)
  • テーマ: 社会情報学とはなにか――ポスト分子生物学の社会科学
  • 講師: 吉田民人氏(中央大学、東京大学)

1994年度

公開講演会「HIV・AIDSを考える――ソーシャルワーカーとしての備え」

  • 日時: 1995年2月25日(土)
  • テーマ: HIV・AIDSを考える――ソーシャルワーカーとしての備え
  • 講師: 八木暁子氏(第一保育園)

 

公開講演会「日本国籍を持たないこどもたちの福祉にかかわる問題」

  • 日時: 1994年11月30日
  • テーマ: 日本国籍を持たないこどもたちの福祉にかかわる問題
  • 講師 :上出弘之氏(東京児童相談センター)

1993年度

公開講演会「障害を持つ幼児・児童とその家族への対応」

  • 日時: 1994年2月5日(土)
  • テーマ: 障害を持つ幼児・児童とその家族への対応
  • 講師: 渡辺久子氏(慶應義塾大学医学部附属病院)

 

公開講演会「認知療法の流れと現状――基礎的理解を中心に」

  • 日時: 1993年10月2日(土)
  • テーマ: 認知療法の流れと現状――基礎的理解を中心に
  • 講師: 大野裕氏(慶應義塾大学医学部附属病院)
社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。