港区内には、地域の課題を解決しようと活躍している様々なNPO(民間非営利団体)があります。誰もが暮らしやすいコミュニティの実現のため、地域の皆さんと共に歩む活動をめざしています。そんな港区内で活躍するNPOが集まり、「コミュニティ」をキーワードに活動紹介をすることになりました。
‥のぞいてみませんか? 新たな出会いが待っているかもしれません!
|
主 催:明治学院大学社会学部付属研究所 後 援:港区、社会福祉法人港区社会福祉協議会
- 日 時: 2005年7月1日(金) 18:30~21:15 (18:00~受付)
- 会 場: 明治学院大学 白金キャンパス アートホール
(東京都港区白金台1-2-37、最寄駅:白金高輪・白金台・高輪台駅、品川・目黒駅からバスあり)
- 対 象: どなたでも歓迎です! (※参加費無料 ※手話通訳つき)
※保育サービス希望者は、6月24日(金)までにお申し込みください
プログラム
第一部:ミニ講演 (18:30~19:25)
「地域住民とNPOが創る新しいコミュニティ ~町会・ PTA・民生委員の活動経験より~」
講 師 古橋 義弘氏 (港区民生・児童委員協議会三田地区会長)
第二部: 港区内NPOによるリレー活動紹介(19:35~21:15)(※下に団体紹介があります)
〔参加NPO一覧(50音順)〕
- クリエイティブ・アート実行委員会
- 認定特定非営利活動法人 JHP・学校をつくる会
- 特定非営利活動法人 生活福祉ネットワーク“循環型・福祉のまちづくり連絡会”
- 定非営利活動法人 テクノシップ
- 特定非営利活動法人 日本アロマテラピー活動サポートセンター
- 特定非営利活動法人 日本ガーディアン・エンジェルス
- 特定非営利活動法人 日本ケナフ開発機構
- みなと21:女の議会
|
☆申し込み:TEL・FAX・E-mailにて受け付けます。下記までご連絡ください。
明治学院大学社会学部付属研究所 相談・研究部門(担当:平野、森)
TEL:03-5421-5204/5205
FAX:03-5421-5205
E-mail:issw@soc.meijigakuin.ac.jp
参加NPO紹介 (50音順)
- クリエイティブ・アート実行委員会
海外の優れたコミュニティ・アーティストやコミュニティ・アート団体とのコネクションをベースに、個人とコミュニティを元気づけるさまざまなアート活動を行っている。事務所は南青山。
- 認定特定非営利活動法人 JHP・学校をつくる会
カンボジアに教育支援を行って12年、当会では小学校建設(現在131校建設)を中心に、音楽教師育成や美術教育にも力を注いでいる。また、日本の若者育成を兼ねた海外ボランティア派遣を年2回行っている。
- 特定非営利活動法人 生活福祉ネットワーク “循環型・福祉のまちづくり連絡会”
男女共同参画社会をつくろうと12名の女性で設立した団体。生ごみの堆肥化、食育等にとりくみ、循環型福祉のまちづくりをめざしている。
- 特定非営利活動法人 テクノシップ
軽度知的障害児、自閉症児、学習障害児等の生涯学習と就労支援に焦点をあて、障害の有無にかかわらず共に地域の中で活き活きと過せるよう、各人の教育的ニーズに応える活動をしている。
- 特定非営利活動法人 日本アロマテラピー活動サポートセンター
すべての人々に対し、アロマテラピーに関わる情報とサービスを提供し、精神・肉体ともに健やかに豊かに暮らせる社会づくりと、福祉・健康の増進に寄与することをめざしている。事務所は乃木坂。
- 特定非営利活動法人 日本ガーディアン・エンジェルス (認定NPO法人国税庁認定課法10-129)
1979年、ニューヨークで誕生。現在世界11ヶ国、50都市で犯罪防止NPOとして活動。各地特性に合わせ「住民の生活の安全の確保に努め、安全で住みよいまちづくりの推進に寄与」することを目的に活動をしている。
- 特定非営利活動法人 日本ケナフ開発機構
地球環境の救世主といわれているケナフの普及と開発を目的に国内外で活動。ケナフの栽培技術ならびに製品化に取り組む。ケナフを使って、紙漉き・草木染め・織物づくり・炭づくり・粘土遊びなど体験教室を開催。
- みなと21:女の議会
女性の自立に向けた支援事業などを通して男女平等参画社会を図り、地域社会の中で誰もが個性と能力に応じて自分らしい生き方が出来る社会づくりを目指して活動している団体。事務所港南。