| 社会学と社会福祉学の接点を求めて Ⅳ | ||
| (1)岩本正次教授インタビュー ―福祉・技術学への道― | P.1 | |
| (2)エスニシティとソーシャルワーク ―「異文化を抱える人々」の問題に関する覚書― |
松井 清・渡辺弘之 | P.21 |
| 研究論文 | ||
| 〔調査・研究〕 | ||
| 現代社会の変容と「現在のイメージ」 ―「テレビ・バラエティの文化的意味」をめぐって― |
松島 淨 | P.41 |
| 階級モデル間の比較 ―1986年松本市調査による― | 青木章之介 | P.49 |
| 社会福祉サービス供給システムにおける社会福祉行政 機関の役割に関する研究 ―福祉事務所を中心に― |
三和 治 | P.65 |
| 地域社会と青少年 ―二つの地域社会における事例から― |
細井雅生 | P.81 |
| 〔臨床・社会福祉実践研究〕 | ||
| 〔論文〕 | 1本 | |
| 〔研究ノート〕 | 1本 | |
| マレーシアと日本の交流について ―わたくしの30日間の取材を通して― |
三浦恵次 | P.111 |
| 書評 | ||
| 町沢静夫編著 「遊びと精神医学 ―こころの全体性を求めて」 |
齋藤 謁 | P.127 |
| D.シュルツ著,上田吉一監訳 「健康な人格 ―人間の可能性と7つのモデル」 |
星野有史 | P.129 |
| 地域福祉計画研究小委員会編 「地域福祉計画 ―理論と方法―」 |
和気康太 | P.131 |
| 古城利明著 「世界社会のイメージと現実」 | 石田勝利 | P.133 |
| 高根正昭著「創造の方法学」 | 小野澤章子 | P.135 |
| 事業報告 | ||
| 1989年度研究所プロジェクト一覧 | P.139 | |
| 1989年度相談・研究部門活動報告 | P.143 | |
| 1989年度公開事業 | P.145 | |
| 1989年度社会学部附属研究所会議論議経過 | P.146 | |
| 事業日誌 | P.150 | |
| 執筆者紹介 | P.154 | |