明治学院大学

明治学院大学

社会学部

付属研究所

付属研究所

付属研究所 相談・研究部門公式SNS

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. X
  4. LINE

「知識」のエスノメソドロジー的研究

 

研究者代表 西阪仰

 

1999年8月ジェフ・クルター(Jeff Coulter)
連続セミナー・講演 報告

coulter

1999年の8月3日にボストン大学のジェフ・クルター(Jeff Coulter)氏が再度来日し、東京を中心に、セミナーやワークショップをおこないました。今回の招聘は、明治学院大学社会学部付属研究所の研究プロジェクトの一環としておこなわれました。暑い中、連日お集まりいただいた皆様どうもありがとうございました。 (1999年8月18日記)

 

日程
  • 8月4日(水)から8月6日(金)まで 3日間連続セミナー
    テーマ:Mind, Brain and Conduct: The Perspective of Wittgensteinian Ethnomethodolgy
    午後1時30分から5時30分 明治学院大学 白金キャンパス
  • 8月7日(土) 講演
    テーマ:Wittgenstein and Garfinkel
    午後2時30分から5時30分 早稲田大学 戸山キャンパス
  • 8月8日(日) 講演
    テーマ:The mind of John Searle
    午後2時から6時 成城大学
  • 8月9日(月) 講演
    テーマ:Procedural Explanation, Grammar and Ethnomethodology
    午後1時から5時 京大会館

早稲田大学の那須壽先生、大阪教育大学の串田秀也先生には、それぞれ早稲田大学、京大会館での講演会の設定で大変お世話になりました。記して感謝いたします。以下は、ジェフ・クルター(Jeff Coulter)氏本人による各セミナー・講演の要旨です。

 

セミナー・講演の要旨 (by Jeff Coulter)
  • August 4th (at Meiji Gakuin): "ETHNOMETHODOLOGY AND THE 'MICRO-MACRO' PROBLEM". In this lecture, I tried to show how the analysis of the use of 'macro-'concepts in ordinary communications between people can help to resolve many of the problems raised by efforts to study so-called "macro" phenomena in a rigorous way. This approach also provides an antidote to many misconceptions about so-called 'levels' of social reality - the micro and the macro.
  • August 5th (at Meiji Gakuin): "CONCEPTUAL ANALYSIS AND NEUROPSYCHOLOGY". In this lecture, I attempted to rebut the 'neurophilosophy' of the Churchlands and to show that one can disentangle metaphysical interpretations from plain neurobiological facts using conceptual analysis. Included in this lecture was a sustained re-analysis of several contemporary claims advanced in the hybrid field called 'cognitive' neuroscience.
  • August 6th (at Meiji Gakuin): "NEURAL CAUSATION AND 'FREEDOM OF ACTION'> In this presnetations, I re-analysed the famous Kornhuber-Liber experiment and tried to show that the exercise of 'free will' is not eliminable by reference to neurophysiological causation of bodily behaviors. In addition, I argued that freedom of action is intelligible in various contexts and does not contravene causal explanations of such behaviors.
  • August 7th (at Waseda): "WITTGENSTEIN AND GARFINKEL". In this lecture, I tried to show how many of Garfinkel's major insights are complementary to those of the later Wittgenstein, and that ethnomethodological studies should be treated as elucidations of the - logical - properties of human activities and practices.
  • August 8th (at Seijo): "THE MIND OF JOHN SEARLE". In this presentation, I advanced a critique of several of John Searle's arguments, whilst endorsing his 'Chinese Room' gedankenexperiment. This work is part of a collaborative project with Professort Wes Sharrock (University of Manchester, England) and is due to be published soon.
  • August 9th (at Kyoto): "PROCEDURAL EXPLANATION, GRAMMAR AND ETHNOMETHODOLOGY". Building on the lecture at Waseda, I sought to argue that ethnomethodological explanations are procedural, and that grammatical analyses are as well. From here, I tried to argue that ethnomethodological work is best construed as a contribution to the elucidation of the constitutive rules which govern the intelligibility of our lives.

 

ジェフ・クルター(Jeff Coulter)氏について

ジェフ・クルター氏は、一九七五年にイギリスのマンチェスター大学から社会学の博士号を取得しました。すでにその前年一九七四年にはアメリカにわたり、ボストン大学の社会学部の教員となっています。一九八九年以来同学部の教授をつとめています。

クルター氏の関心は、「心」にかんする考え方を、社会学的な、とくにエスノメソドロジー的な観点から、再構成することにあります。若いときにはイギリスとスーダンで長期にわたり精神医療にかんするフィールドワークに従事しており、そのとき集めたデータの一部が、かれの「経験的」研究でしばしば用いられています。同時に、クルター氏の仕事は、ギルバート・ライルや後期のヴィトゲンシュタインに強い影響を受けています。一方でライルやヴィトゲンシュタイン流の概念分析(あるいは概念の「論理文法分析」)と、他方でエスノメソドロジーの研究方針とは、概念がそのつどの具体的状況においてどう使用されるかを分析していくという点において、かれのなかでは、自然と重なり合っているようです。

最近、クルター氏の主著である『心の社会的構成』の日本語版が、新曜社から出版されています。

 

クルター氏の著書
  • Approaches to Insanity (John Wiley, 1973).
  • The Social Construction of Mind: Studies in Ethnomethodology and Linguistic Philosophy (Macmillan, 1979) 西阪仰訳『心の社会的構成: ヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの構想』(新曜社、1998、原書の第三章・第六章は削除).
  • Rethinking Cognitive Theory (Macmillan, 1983).
  • Mind in Action (Polity, 1989).
  • Computers, Minds and Conduct (Polity, 1995, with G. Butt on, J. Lee, and W. Sharrock).
  • その他論文多数
社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。