研究者代表 | 久保美紀 |
---|---|
研究者 | 八木原律子 |
―更生保護施設での取り組みを中心として―
犯罪の増加・低年齢化や再犯者の増加が指摘されているこんにち、罪を犯した人の矯正、更生といった、社会復帰に向けた処遇の見直しが課題になっている。とりわけ、再犯への悪循環を断ち切るために、更生保護の果たす役割は大きいといえる。本プロジェクトでは、更生保護の現状を把握し、社会福祉の立場からどのような支援が必要か検討した。具体的には、罪を犯した人の再出発を支える専門施設として位置づけられている、更生保護施設での取り組みを中心として調査研究を行った。その結果、更生保護施設では、罪を犯した人が社会生活に再適応していくために必要な生活指導を行い、環境の改善や調整を図るべく、職員が関係機関・ボランティア等を巻き込み、ネットワークを形成し、それぞれの施設が独自の方法で、利用者の社会復帰の道を切り開いていることがわかった。しかしながら、罪を犯した人の住居や職業の確保、社会生活上のスキルの獲得支援の取り組みは、それほど容易ではなく、苦悩する職員の姿があった。また、更生保護施設の利用経験者にインタビューを行い、当事者の立場からみた支援のあり方について知ることができた。以上のことから、罪を犯した人の再チャレンジを支援するためには、刑事施設における処遇のあり方を含めて、社会復帰に至るプロセスを有機的に連結していくことが不可欠であること。そして、社会福祉専門職の継続的な技術提供もすでに行われているが、よりいっそう、更生保護と社会福祉の連携が必要であることが明らかになった。