明治学院大学

明治学院大学

社会学部

付属研究所

付属研究所

付属研究所 相談・研究部門公式SNS

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. X
  4. LINE

2014年度プロジェクト準備ページ

0. メンバー(敬称略)

  • (1)震災関連で研究継続中:浅川、西阪、柘植、明石、藤川、和気
  • (2)プロジェクトのモジュレーター:水谷
  • (3)潜在的参加者数:14名〜
  • ※特進プロジェクト期間中、年度によってプロジェクトへの出入り(途中参加)可

1. つながり

<被災地>

・吉里吉里
・山田町
・気仙沼(地域コミュニティ/専門職支援/障害者団体/グループホーム等)
・仙台(パーソナルサポート/東北大学[経済、経営系]/河北新報社/全国コミュニティライフサポートセンター@仙台)
・石巻(見回りサービスNPOなど)
・大槌町(カリタスジャパン大槌ベース)
・三陸
・岩手大
・宮古
・大船渡
・岩沼
・福島(A地域、NPO団体α/浜通り等)

<支援者側など>

・全国民生委員児童委員連合会(含被災地)
・東日本大震災女性支援ネットワーク
・東京都社会福祉協議会
・横浜(NPO/YMCA)
・東京都長寿医療センター
・独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)

2. トピック群(順不同)

(1)コミュニティ研究

  • ・人の移動、町づくり
  • ・被災した共同体での震災後の生活レベルの差による影響
  • ・被災後も集落がうまく機能している事例
  • ・被災地における私有財産と「公共圏」(公共性と私事性の同時並行的衰退と支援のあり方)
  • ・気仙沼での地域復興過程をめぐって

(2)福島原発をめぐって

  • ・福島のA地域、NPO団体αでの調査研究
  • ・避難住民の今、受け入れ先の人々との関係
  • ・巨大科学技術、原子力災害をめぐる問題
  • ・原発事故と被害をめぐって

(3)被災経験をめぐって

  • ・当事者(障害者)団体の活動(e.g. 映画制作)
  • ・被災経験を〈語る〉ことをめぐって(専門家の言説と一般市民のことば使いの違い、専門用語と日常語をまぜて経験を語ること、方言を使用するのか標準語を使用するのかの違い等)
  • ・地域の〈生きた活動としての記憶〉がどのような状態にあり、どう社会で機能しているのか
  • ・被災経験から防災の知恵へ
  • ※(マニュアルではなく)土着の「暮らしの知恵集」として形にする
  • ※避難所での必要物資・不要物資について

(4)福祉実践関連

  • ・避難所での知的障害者への偏見・差別をめぐって
  • ・被災地におけるソーシャルワーカー協会など、職能団体の活動をめぐって
  • ・施設職員間でのストレスの実態
  • ・被災地における高齢者ケア、コミュニティの再生・創成に関する研究
  • ・移住・集住する避難住民への支援、ホストコミュニティへの支援
  • ・被災地における子育て支援をめぐって
  • ・恊働:学科としてインターンシップの取り組み(障害者の就労+インターン)

(5)支援者側をめぐる課題

  • ・物的支援をされる側の実態を知らない支援者側
  • ・支援者調査の実施(既に蓄積あり)、支援をされる側の気持ち
  • ・官僚的な視座・手法からの対策立案、支援、議論のあり方への問題提起
  • ・国家予算の分配のあり方、手続きに対する問題提起
  • ・阪神淡路大震災では表面化しなかった、住民不在のNPO活動をめぐって
  • ・ボランティア活動の組織化論(被災地でのナビゲーションをめぐる課題を含む)
  • ・政策提言に向けてのリサーチ【実績】
  • ・厚労省からの助成を受けての発震後調査【実績】とその後(時系列調査)

(6)非/潜在的被災地における震災を境にした人々の行動変化

  • ・震災が〈過去のもの〉になりつつある現状を〈現在進行形〉のものとして捉え直す
  • ・それまで震災・防災などと全く関わりのなかったNPO団体の活動変化および活動と社会との関わり
  • ・震災を境にしたゲーム産業、個人クリエイターの地方分散化
  • ・災害とレジリアンス

(7)調査者をめぐる課題

  • ・コンサルタント会社による調査と人々の実際の乖離をめぐる課題
  • ・研究者としてどのように調査に関われるか

(8)震災をめぐるマクロな視点での研究

  • ・大規模自然災害とマクロ経済

3. 成果発信

  • ・東日本大震災の被災実態等に関して海外の論文誌・学会でも発信する必要

 

4. 参考サイトへのリンク(順不同)

(1)〈記録〉のサイト

<東日本大震災被災地>

<中越>

<兵庫県南部・阪神淡路大震災>

<古代〜関東大震災>

<研究機関、個人・団体プロジェクト>

<国、自治体、公的機関>

<マスコミ、ポータルサイト>

社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。