明治学院大学
付属研究所とは・NEWS
構成・メンバー
調査・研究部門
Open submenu
相談・研究部門
Open submenu
研究所年報
研究所だより
研究所関連の出版物
研究員の紹介および成果報告
利用案内
Close submenu
調査・研究部門
一般プロジェクトの一覧
特別推進プロジェクトの概要
Open submenu
調査・研究部門の報告
東日本大震災に関する取り組み
Close submenu
特別推進プロジェクトの概要
・2017年度〜2019年度
・2014年度〜2016年度
・2010年度~2012年度
・2005年度~2007年度
・2000年度〜2002年度
Close submenu
相談・研究部門
1)当事者活動・地域活動者、社会福祉実践家向けの取り組み
Open submenu
2)社会福祉実践家(ソーシャルワーカーなど)向けの取り組み
Open submenu
3)社会学部を卒業したソーシャルワーカー向けの取り組み
Open submenu
その他・これまでの取り組み
Open submenu
Close submenu
1)当事者活動・地域活動者、社会福祉実践家向けの取り組み
・地域創り担い手学習会
Close submenu
2)社会福祉実践家(ソーシャルワーカーなど)向けの取り組み
・社会福祉実践家の研修会
Close submenu
3)社会学部を卒業したソーシャルワーカー向けの取り組み
・明学ソーシャルワーカーのつどい
・明学ソーシャルワーカーカフェ
Close submenu
その他・これまでの取り組み
・その他の取り組み
・これまでの取り組み
Open submenu
Close submenu
・これまでの取り組み
・活動スキルアップ講座
・港区地域こぞって子育て懇談会
・東日本大震災に関する取り組み
明治学院大学
明治学院大学
付属研究所 相談・研究部門公式SNS
Facebook
Instagram
X
LINE
明治学院大学
明治学院大学
社会学部
社会学部
学部長メッセージ
社会学部の教育目標
社会学部のあゆみ
手引き集
文献引用の手引き
卒業論文執筆の手引き
卒業論文学部長賞
社会学科
社会福祉学科
大学院
社会学専攻
大学院
社会福祉学専攻
付属研究所
学内学会
付属研究所
社会学部
付属研究所
成果報告
付属研究所
付属研究所とは・NEWS
構成・メンバー
調査・研究部門
一般プロジェクトの一覧
特別推進プロジェクトの概要
・2017年度〜2019年度
・2014年度〜2016年度
・2010年度~2012年度
・2005年度~2007年度
・2000年度〜2002年度
調査・研究部門の報告
東日本大震災に関する取り組み
相談・研究部門
1)当事者活動・地域活動者、社会福祉実践家向けの取り組み
・地域創り担い手学習会
2)社会福祉実践家(ソーシャルワーカーなど)向けの取り組み
・社会福祉実践家の研修会
3)社会学部を卒業したソーシャルワーカー向けの取り組み
・明学ソーシャルワーカーのつどい
・明学ソーシャルワーカーカフェ
その他・これまでの取り組み
・その他の取り組み
・これまでの取り組み
・活動スキルアップ講座
・港区地域こぞって子育て懇談会
・東日本大震災に関する取り組み
研究所年報
研究所だより
研究所関連の出版物
研究員の紹介および成果報告
利用案内
付属研究所 相談・研究部門公式SNS
Facebook
Instagram
X
LINE
twitter
facebook
成果報告
野沢慎司2019「序論 国内の多文化状況に焦点化した特別推進プロジェクト発足の経緯と展望」『明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報』49: 187-192
藤川賢・野沢慎司2019「外国につながる子どもたちとその家族への支援実践の展開と課題─東アジアでの比較研究に向けて─」『明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報』49: 193-209
高倉誠一2019「義務教育諸学校における外国人児童生徒の受け入れをめぐる教育施策の変遷--ニューカマーが増加する1990年代以降に焦点をあてて--」『明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報』49: 211-218
米澤旦・金成恒2019「韓国における外国からの移住者への支援組織の現状─ヒアリング調査をもとにして─」『明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報』49: 219-230
浅川達人2020「夏季集中学習支援教室の効果測定」『明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報』50: 153-165
元森絵里子・坂口緑2020「川崎市における在日外国人施策と地域実践─多文化共生の先進地域の成り立ちと現在─」『明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報』50: 167-183
阿部貴美子2020「移民女性の保健医療サービス利用の経験─交差性を切り口にした課題の探求─」『明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報』50: 185-199
野沢慎司・藤川賢・安井大輔・金成垣・米澤旦2021「序論 多文化共生に向けた生活保障システムの再編─日本と東アジア社会の取り組み─」『明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報』51: 173-189
元森絵里子・坂口緑2021「京都市における在日外国人教育と地域福祉─潮流の併存から地域・多文化交流ネットワークへ─」『明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報』51: 191-212
高倉誠一・鬼頭美江2021「外国人児童生徒の教育的支援─豊橋市における初期支援校「みらい」の取り組みを中心に─」『明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報』51: 213-226
阿部貴美子2021「地域における医療通訳の活用の進展と院内通訳の導入─三重県国際交流財団による先進的取り組みと多文化共生指針の影響─」『明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報』51: 227-241
石原英樹2021「異質な他者へのサポートから展開する性的マイノリティへのサポート─大阪府のNPO調査より─」『明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報』51: 243-249
野沢慎司・金成垣・米澤旦2021「韓国・台湾・シンガポールにおける女性移民と家族形成─日本への示唆を求めて─」『明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報』51: 251-272
社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。
社会学科BLOG『日々の社会学科』
社会福祉学科BLOG『日々の社会福祉学科』
Twitter
Facebook
Close menu