明治学院大学

明治学院大学

社会学部

付属研究所

付属研究所

付属研究所 相談・研究部門公式SNS

  1. Facebook
  2. Instagram
  3. Twitter

調査・研究部門主催研究会「リフレクシヴ・エスノグラフィーの実践-薬害HIV感染被害問題調査から-」を2023年2月10日(金)に開催

soc-fuzoku20230210.png

リフレクシヴ・エスノグラフィーの実践-薬害HIV感染被害問題調査から-
講師:山田 富秋 氏(松山大学人文学部社会学科)

報告内容:
調査者がフィールドに入り、フィールドの人びとと関係性を築くことによって、彼らの発する言葉の意味が文脈に即して理解できるようになっていくプロセスを、講演者が約10年間携わった薬害HIV感染被害問題の調査から明らかにする。そこでのポイントは2点ある。ひとつは、調査の初期に私たちが遭遇した研究対象者である医師たちからの調査拒否である。もうひとつは、薬害エイズ事件をめぐって、メディアによって流布された善悪二元論図式を覆すようなHIV感染被害者との出会いである。
 私は2001年に結成された養老孟司を委員長とする「輸入血液製剤によるHIV感染問題調査研究委員会」のメンバーであった。2001年から一年間をかけて調査した結果を公刊した『輸入血液製剤によるHIV感染問題調査研究第一次報告書』は、主要な研究対象であった医師たちから、メディアの図式から脱していない調査であると批判されただけでなく、被害者からも自分たちの「生きられた経験」から乖離していると批判され、今後の調査協力は拒否すると宣告された。私たちは方向転換を余儀なくされ、調査チームを再編成し、調査方法を変更することで、なんとか調査の継続が可能になった。その時の医師と被害者の対応のプロセスについて説明したい。また「たとえHIVに感染したとはいえ、血液製剤があったからこそ、ここまで生きてこられた」と語るIpさんの語りをもとにして、メディアの善悪二元論図式を解体し、薬害エイズ事件の新たな見方を提示したい。

場所:付属研究所多目的ルーム(白金キャンパス本館地下1階)...2月3日変更
申し込み: 要・リンクまたはQRコードから申し込み可能

主催:明治学院大学社会学部付属研究所
対象:社会学部教員、大学院社会学専攻・社会福祉学専攻学生
担当者:稲毛 和子(明治学院大学社会学部付属研究所 研究調査員)

【講師プロフィール】
山田 富秋 1955年生まれ。松山大学人文学部社会学科教授。専攻はライフストーリー研究、エスノメソドロジー。博士(文学)。
主要著書(単著)として『日常性批判――シュッツ・ガーフィンケル・フーコー』(せりか書房、2000)、『フィールドワークのアポリア』(せりか書房、2011)、『生きられた経験の社会学――当事者性・スティグマ・歴史』(せりか書房、2020)。訳書に、H. ガーフィンケル他『エスノメソドロジー――社会学的思考の解体』(共編訳、せりか書房、1987)、D. サドナウ『病院でつくられる死――「死」と「死につつあること」の社会学』(共訳、せりか書房、1992)、A. クロン『入門エスノメソドロジー』(共訳、せりか書房、1996)、R. エマーソン他『方法としてのフィールドノート』(共訳、新曜社、1998)、J. ホルスタインとJ. グブリアム『アクティヴ・インタビュー』(共訳、せりか書房、2004)。
以上

社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。