明治学院大学

明治学院大学

社会学部

社会福祉学科

社会福祉学科

村上 雅昭 (担当科目:精神医学)

教員紹介ページ

 ◆ 専門領域あるいは担当科目の紹介


精神医学A・B、精神保健福祉援助演習・実習

日本の精神医療は、入院中心主義から地域精神医療へ移行する過渡期にあります。統合失調症の病態も徐々にですが解明されてきています。統合失調症の最新の生物学的な知見を踏まえながら、生物・心理・社会的アプローチも統合して、精神障害者が地域の中で生活するにはどのような治療・援助システムが最適であるのかを探っています。その重要な一翼を担うのが本学科でも養成している精神保健福祉士です。

精神医学

意識、情動、睡眠、記憶、知能、自我、幻覚と妄想等の臨床精神医学の総論を学んだ後に、統合失調症、感情障害(躁鬱病)、神経症性障害(神経症等)の各疾患について学習します。

精神保健福祉援助演習・精神保健福祉援助実習

精神疾患のアプローチには生物・心理・社会的なアプローチが必要です。精神医学という専門知識を背景に、精神福祉士に必要な有効と立証された科学的論拠に基づいた対人援助技術を学ぶのが一年間の目標です。


 ◆ 専門領域の理解を深めるための文献紹介


1 台弘『精神医学の思想』創造出版
台弘・土居健郎編『精神医学と疾病概念』東京大学出版会
精神医学に馴染みのない学生は、この2冊を読むと、イメージが湧くと思います。
2 中井久夫『分裂病と人類』UP選書
飯田 真・中井久夫『天才の精神病理』自然選書
この2冊はいかに、精神疾患が人類の歴史と深い関係にあるか理解できます。
3 中井久夫『精神科治療の覚書き』日本評論社
4 慶應義塾大学医学部精神神経科総合社会復帰研究班著:水野雅文、村上雅昭、佐久間啓編集『精神科地域ケアの新展開―OTPの理論と実際―』星和書店
実習に出る前には具体的な統合失調症の治療論や最新の地域医療のあり方を念頭に入れておくと有用です。

 ◆ その他

将来、精神医療の重要な一翼として精神保健福祉士という専門職になり、精神障害者のために働きたい学生のみならず、精神医学を「実学」として学んで今後の長い人生に役立てたい学生を待ちます。

社会学部生のための手引き集

日々の社会福祉学科

社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。