岡 伸一 |
Shinichi Oka |
 |
1号館7階 1020号室: |
内線5559: |
---: |
|
専門領域およびその概要
◆ 社会保障論
社会保障論は社会福祉学科において最も範囲の広い分野だと思います。社会福祉や公的扶助、社会保険や公衆衛生や住宅政策等まで社会保障に含まれます。個人的にも、広く社会保障一般を専門とします。とりわけ、世界で最も先進の福祉国家である欧州諸国を中心とした国際比較研究に従事してきました。とかく国内的な性格の強い社会保障、社会福祉の領域にあって、かねてから国際的な研究に従事してきました。一般的な社会保障論が極めて国内的な性格であるのに対して、「国際社会保障論」なる新たな学問領域を構築しつつあります。
現在は社会保障論Aを総論として社会保障一般に関する基本構造を解説し、社会保障論Bでは各論として年金、健康保険、失業保険、労災保険、介護保険、児童手当、生活保護等に関して制度ごとに紹介していく。社会保障は範囲が広く、改革が急でもあり、最新の情報を基にしている。
◆ 近年の研究テーマ
- 国際社会保障協定
- EUの社会保障政策
- 欧州評議会の社会保障政策
- ILOの社会保障政策
- 外国人の社会保障
- 社会保障における男女平等と母性保護
- 福祉的雇用の国際比較
- 失業対策と社会保障の関係
- 国際的な社会福祉NPOの研究
- 国際福祉協力と国際貢献
- 福祉移住の研究
担当授業
◆担当授業での使用テキスト・参考文献
<社会保障論>
- 岡伸一『社会保障ハンドブック第2版』学文社
- 堀勝洋編『社会保障読本』東洋経済新報社
- 厚生統計協会『保険と年金の動向』最新年版
<社会福祉特講(国際社会保障論)>
- 岡伸一『国際社会保障論』学文社
- 佐藤進『国際化と国際労働・福祉の課題』勁草書房
研究業績
【著書】
- 『現代の高齢者対策』(共著)労働総合研究所、1985年
- “Pension and Employment Policy for the Aged in an Active Society”,(ルーヴァンカトリック大学法学博士号取得論文),KUL,1986.
- 『外国人労働者の受け入れ政策』(共著)雇用問題研究会、1989年
- 『ベルギーの労働事情』(単著)日本労働研究機構、1991年
- “Conditions of Work of Older Workers”,ILO,1991.
- 『フランスの社会』(共著)早稲田大学出版部、1993年
- “Complementary Social Insurances”,die keure/la charte,1994.
- “Social Security Law; Japan”, in International Encycropaedia of Laws,Kluwer,1995.
- 『国際化と労働問題』(共著)、前野書店、1996年
- 『貧困・不平等と社会福祉』(共著)有斐閣、1997年
- 『現代世界と福祉国家』(共著)御茶ノ水書房、1997年
- 『世界の社会福祉⑤フランス・イタリア』(共著)旬報社、1999年
- 『先進諸国の社会保障⑥フランス』(共著)東京大学出版会、1999年
- 『欧州統合と社会保障』(単著)ミネルヴァ書房、1999年(早稲田大学商学博士号取得論文)
- 『先進諸国の社会保障⑦アメリカ』(共著)東京大学出版会、2000年
- 『新版労働経済』(共著)ミネルヴァ書房、2000年
- 『社会福祉から人間福祉へ』(編著)紀伊国屋書店、2001年
- 『社会保障ハンドブック』(単著)学文社、2003年
- 『失業保障制度の国際比較』(単著)学文社、2004年
- 『アジア諸国の福祉戦略』(共著)、ミネルヴァ書房、2004年
- 『諸外国の年金改革』(共著)、丸善出版、2005年
- 『現代保険学の諸相』(共著)、成文堂、2005年
- 『国際社会保障論』(単著)学文社、2005年
【論文】
論文133本(英語5本、フランス語2本、日本語126本:2008年3月末現在)ほか、訳書、短編、書評、エッセイ等は省略
社会的活動
2006-7年の在外研究(ベルギー)により国内の一切の社会活動は停止しました。
プロフィール
1957年埼玉県生まれ。
立教大学経済学部卒業後、早稲田大学大学院商学研究科博士前期、後期課程で労働経済論と社会保障論を研究。
その間、1984年ベルギー政府給費生としてルーヴァンカトリック大学社会保障法研究所研究員となり、1986年ルーヴァンカトリック大学Ph.D(法学博士号)取得。
1988年早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程満期退学と同時に、大分大学経済学部助教授に就任。
その後、1990-91日本学術振興会派遣研究員としてルーヴァンカトリック大学客員研究員。1992-93年ベルギー政府招聘研究者としてルーヴァンカトリック大学客員教授として講義(“Social Protection in Japan”)と補足給付制度に関する国際共同研究プロジェクトに参画。
1997年大分大学経済学部教授、同年早稲田大学商学博士号取得。
1998年東洋英和女学院大学人間科学部人間福祉学科教授。
2002年より明治学院大学社会学部社会福祉学科教授。
2006-07年ルーヴァンカトリック大学客員教授として講義(“Modern Japanese Law”)と研究に従事。2008年明治学院大学社会福祉学科主任。