教員氏名 |
主要研究テーマ |
ゼミ(または授業)内容 |
明石留美子 |
福祉開発、国際福祉、ウェルビーング(幸福学)、災害と社会福祉 |
国際福祉を基本に、さまざまな思考・戦略ツールやフレームワークを活用して、新たな支援プロジェクトを学生主体で開発することを目指しています。 |
茨木 尚子 |
障害者福祉・社会福祉サービスの供給組織の運営管理について |
社会福祉施設などの社会福祉サービスを提供する組織のあり方を、実際の活動に参加したり、利用者の話を聞くなどの実践的な活動を通して考えていきます。 |
大瀧 敦子 |
医療保健分野におけるソーシャルワークの援助技術論 |
医療とは、医学を人々の生活に役立てるためのシステムです。疾病という問題を抱えたとき、医療を活用して、その人らしい生活を営むためには、どのような援助が求められているのかを考えていきます。 |
岡 伸一 |
社会保障制度の国際比較研究 |
医療、老齢、遺族、障害、失業、労災、児童、貧困などの諸問題について、国際比較をしていくことで日本の基本構造を明らかにし、解決策を模索していきます。 |
岡本 多喜子 |
高齢者福祉論を基本に、社会福祉の制度・ 政策を研究 |
高齢者は人生の延長線上にいる先輩です。この先輩に対する社会福祉施策は介護問題の解決だけではないのです。人間としての尊厳を重視した生活が保障される社会のあり方を考えていきます。 |
河合 克義 |
地域福祉論、地域での生活を保障する社会福祉のあり方について |
地域と社会福祉の関係を大学内だけでなく現場の現状から学びます。都市部・地方都市・過疎地・離島の地域調査、高齢者の生活調査などを通じての実態研究を重視しています。 |
北川 清一 |
ミクロ(個人・家族・集団)ソーシャルワーク論、現代人の生活問題の解消に努める実践理論の研究 |
子どもが明るく豊かに生きていくのが難しい現代社会。その問題構造を解明しながら、「生きる」カを育む方法を社会福祉実践理論の立場から考えていきます。文献を読み、事例を掘り下げ、ロールプレーを行う過程を重視します。 |
久保 美紀 |
ソーシャルワークの理論と思想に関する研究 |
他者を援助するとはどういうことなのかを社会福祉の立場から考え、対人援助の技術の拠り所となる援助理諭について学習していきます。 |
榊原 美樹 |
コミュニティ(地域)の福祉を進める方法 |
住民が主体的に参加・参画しながら、それぞれの地域ごとの福祉を作り上げていくための方法について、実際の地域の事例に注目しながら学んでいきます。 |
清水 浩一 |
社会福祉に関する文化、価値、倫理について |
憐れみ、人権意識、差別・屈辱等を意味するスティグマなど、社会制度としての社会福祉制度に直接的に関連する精神的文化や価値を取り上げて考察をしていきます。 |
新保 美香 |
公的扶助論、豊かな社会における”貧困問題”とその対応について |
生活保護を必要とする人々に対するより良い援助活動のあり方を、福祉現場の実際をふまえながら検討していきます。 |
中野 敏子 |
知的障害のある人の生活支援のあり方を社会福祉の視点から研究 |
子どもを含めた障害のある人たち、特に知的障害のある人たちの生活支援を考えていく上で必要な知識、思想、方法などについて、学習を深めていきます。 |
深谷 美枝 |
ソーシャルワークに直結した実習教育の探求と、より深い心のケアとしてのスピリチュアルケア視点のソーシャルワークへの導入 |
長年実習教育を専門にしてきた経験から、学生に理解しやすく身近な形で噛み砕いたソーシャルワークの基礎をレクチャーします。 |
松原 康雄 |
児童福祉、子供と子供を育てる家族に対する社会的支援について |
子どもが被害者となる児童虐待などの事件や、子どもが加害者となる非行問題などの事件を、福祉という切リロから検討します。その他、不登校、障害児などの児童をめぐる諸問題について、全員参加型のゼミを行っています。 |
村上 雅昭 |
精神障害者を地域で支えるための包括的治療のあり方 |
精神医学の基盤となる考え方、各疾患をわかリやすく解説します。精神保健では精神医学を基礎として各年代・生活の場における特有の問題を取り上げ、精神保健をいかに増進するかを考えます。 |
八木原 律子 |
精神障害者の自立と社会参加にかかわる精神保健福祉士に必要な実践的援助方法について |
地域で暮らす障害者が自立と社会参加を目指すために必要なニーズを探求、アセスメントや目標設定を通した支援方法について、支援する者の自己洞察や対人スキルなどに焦点を当てながら支援のプロセスを学習していきます。 |
米澤 旦 |
就労支援分野の社会的企業の活動とそれを取り巻く諸政策についての研究 |
現代の生活を支える諸制度の中で、いかに社会的企業や非営利組織が活動しているのか、その意義と課題を学びます。 |
和気 康太 |
社会福祉調査論、特に社会福祉計画と関連した研究 |
社会福祉調査に関する基本的な問題について、近年、社会福祉の方法として重要視されるようになってきた社会福祉計画と関連させながら幅広く考えていきます。 |