明治学院大学

明治学院大学

社会学部

社会学科

社会学科

石原(俊)ゼミ

石原 俊(専攻領域:歴史社会学 島嶼社会論 ポストコロニアル論 現代日本社会論)

教員紹介ページへ

広義の「日本」をめぐる歴史社会学

テーマの説明

石原の専門は、「歴史社会学」「ポストコロニアル論」「島嶼社会論」「戦争社会学」など、複数の領域にまたがっています。ゼミ選びのミスマッチを防ぐために、石原の著作や社会活動については、社会学部サイトの教員紹介などを必ず確認しておいてください。
ロシアのウクライナ侵攻やガザ戦争などを背景に、日本でも戦争・軍事に関する議論が高まっています(戦争社会学)。しかし日本社会の状況も一様ではなく、沖縄をはじめとする一部の島嶼地域などと、東京を含むそれ以外の地域とでは、人びとが感じる戦争・軍事のリアリティが大きく異なります(島嶼社会論)。それは、アジア太平洋戦争から現在に至る、各地域の歴史的経験の差違にも根ざしています(歴史社会学、ポストコロニアル論)。
2025年度春学期の石原ゼミでは、戦争・軍事にかかわる社会学の著作・論文を精読し、発表・議論を行う予定です。秋学期は、各自がテーマを決めて、質的調査(インタビュー調査・文献資料調査など)に基づく研究に取り組んでいただく予定です。取り組むテーマは、社会学のいずれかの分野に属する内容であれば、比較的自由に設定できます

使用するテキスト・主要な参考文献(実際に使用するのは2冊程度です)

春学期のテキスト候補は以下ですが、実際に扱うのは書籍と論文合わせて数点です。廉価な書籍を扱う場合は各自購入していただきますが、その他はコピー等を配布します。

  1. ① 蘭 信三・石原 俊・一ノ瀬俊哉・佐藤文香・西村 明・野上 元・福間良明・編『シリーズ 戦争と社会』全 5 巻( 岩波書店、2021~ 2022)
  2. ② 佐藤文香『女性兵士という難問―― ジェンダーから問う戦争・軍隊の社会学』( 慶応義塾大学出版会、 2023)
  3. ③ 石原 俊『硫黄島―― 国策に翻弄された 130 年』( 中公新書、2019)
  4. ④ 『思想』2022 年 5 月号( 特集: 戦争社会学の可能性、岩波書店)
  5. ⑤ 『戦争社会学研究』7 巻( 特集: 基地とウクライナと私たち、みずき書林、2023)
ゼミの進め方

  1. (1)春学期と秋学期の予定は、上の通りです。
  2. (2)年度末には、ゼミ論、または(他ゼミでは4年次初回の授業で提出する)卒論計画書のフォームを字数・内容ともに拡充したレポート、いずれかを課します。前者は2026年度演習2非履修者、後者は2026年度演習2履修者(卒論執筆者)を対象とします。
  3. (3)ゼミ合宿や日帰り小旅行などの実施については、相談しながら企画したいと思いますが、実施する場合は「戦争・軍事の歴史社会学」にかかわる地域・施設を訪れる予定です。
  4. (4)2025年度は、石原が引き続き学部執行部メンバーで多忙な可能性が高いことから、ゼミの時間帯は夕刻~夜にする予定です。また、ゼミ合宿や小旅行などのイベントについては、実施可能な日程が限られます。この点はあらかじめ了解ください。

社会学部生のための手引き集

学びのガイド

社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。