明治学院大学

明治学院大学

社会学部

社会学科

社会学科

松波ゼミ

松波 康男(専攻領域:社会人類学)

教員紹介ページへ

他者とのつながりを人類学的に考える

テーマの説明

人類学が長らく思想的基盤としてきた文化相対主義は、自己と他者の間の差異を階層的に捉えることを否定し、それらが相対的な関係にあることを唱えたものです。他方で、90 年代頃より、この思想は自文化中心主義者らの誤用により、他者に対する無関心や思考停止を支持する理論として用いられるようにもなりました。このような他者との断絶を志向する自文化中心主義的な態度に陥らないためには、他者とのつながりを志向する本来的な文化相対主義について理解を深めることはもとより、具体的な行為実践とそこから生起する共同体の諸相について、身をもって知ることが必要になると考えます。

本演習の指導教員は、東アフリカにフィールドを持つ人類学者であり、現地に住み込み、人々の生活に参与しながら、その相互行為を観察しそれを理解しようと試みてきました。このようなフィールドワークと参与観察は人類学が得意としてきたものです。これら人類学的方法論は、アフリカといった距離的にも心理的にも日本から遠く離れた地域のみを想定して研鑽されてきたわけではありません。今日では、ラボラトリー、官僚組織、大学、民間企業などさまざまな組織・コミュニティが分析対象となっています。

わたしたちの身の回りにはさまざまなレベルの他者が存在しています。民族・文化的な他者のみならず、宗教、思想、性別など、わたしたちは、大なり小なり自己と異なる属性を持つ人々と隣り合って生活を営み、ともに社会のメンバーとなっています。今年度の「演習 1」では、このような他者とのつながりに焦点を当てます。

他者について考えることは、自己と他者の境界について考えることを必要とします。その境界の多元性や動態性に目を向けることで、他者を自己から徹底的に切り離して本質的な「他者」として描き出すような、自己本位的な他者表象から逃れることが可能となるはずです。「演習1」では、さまざまなエスノグラフィーや理論書を講読しながら、「わたし」との関わりを通じて他者を描き出す術を学んでいきます。

このような他者と共同体に関する議論は古くから取り扱われてきたテーマですが、世界各地で存在感を増す排他的な国粋主義者や、Black Lives Matter に代表される人種差別の問題など、極めて今日的な事象に関連しているテーマとも言えるでしょう。このような自己と他者のつながりをめぐる諸問題を捉えるための理論や枠組みを習得することがこの「演習1」の狙いです。

異なる属性を持つもの同士が、どのように共同体の一員としてともに暮らしているか、あるいはどのようにしてそれが不可能となるか。人類学的な知見に基づき、理論とフィールドワークを駆使して、この問題に取り組んでいきたいと考えています。

*「演習1、2」で使用したテキスト(2020-2023):

【エスノグラフィー、生活史】

  1. 高橋絵里香 (2019)『ひとりで暮らす、ひとりを支える―フィンランド高齢者ケアのエスノグラフィー』青土社.
  2. ミアーズ, A. (2022)『VIP-グローバル・パーティーサーキットの社会学』松本裕訳, みすず書房.
  3. 箕曲在弘(2022)『新大久保に生きる人びとの生活史』明石書店.安田浩一(2019)『団地と移民』KADOKAWA.

【理論書、その他学術書】

  1. アンダーソン, B. (2007)『想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』白石隆・白石さや訳, 書籍工房早山.
  2. インゴールド, T. (2020)『人類学とは何か』奥野克己・宮崎幸子訳, 亜紀書房.
  3. 春日直樹・竹沢尚一郎 (2021)『文化人類学のエッセンス―世界をみる/変える』有斐閣.藤原辰史(2020)『縁食論』ミシマ社.
  4. 松村圭一郎 (2020)『はみだしの人類学―ともに生きる方法』NHK 書店.
  5. 松村圭一郎・中川理・石井美保(2019)『文化人類学の思考法』世界思想社.
  6. ラトゥール, B. (2020)『社会的なものを組み直す―アクターネットワーク理論入門』伊藤嘉高訳, 法政大学出版局.
  7. リンギス, A. (2006)『何も共有していない者たちの共同体』野谷啓二訳, 洛北出版.
ゼミのすすめ方

春学期は、学期を通じて文献の輪読を行います。学期の前半は理論書を読みます。担当者は作成したレジュメに沿って発表を行い、その後に皆でディスカションを行います。取り扱う文献は、授業日に発表を一度聞いただけでは理解できないようなものばかりです。発表者以外の参加者も事前にそれを読み、質問やコメントを準備した上で授業に参加することが前提です。学期の後半はエスノグラフィーを読みます。

秋学期のはじめには、自身のテーマを定めるレポートを提出してもらいます。春学期の授業を通じて関心・興味が芽生えた議論に触れつつ、それに関連する書籍のレビューを加えたレポートを作成することで自身の研究関心を掘り下げます。

その後、秋学期には、エスノグラフィー・チームと文献調査チームに分けて、それぞれの興味を深化させるための授業を行います。具体的には、卒論でエスノグラフィーの執筆を希望するフィールドワーク志向の方には、エスノグラフィー制作の準備に取りかかってもらいます。方法論を学習したのち、各自が調査対象を定めてフィールドワークを行い、授業で進展を発表します。このチームの方には、年度末にフィールドワークの成果を「ゼミ論文(ミニ・エスノグラフィー)」として提出してもらいます。

文献調査チームの方は、秋学期も文献講読を続けます。春学期は問題関心を発見するための講読である一方、秋学期は各自の問題意識を先鋭化させるための精読です。抽象的な議論に触れる機会が増えていきますが、正確に論旨を掴む能力を養う良い機会となるはずです。こちらのチームには、年度末に「ゼミ論文(文献調査)」を提出してもらいます。どちらのゼミ論文も文字数は 8,000 字程度を想定しています。

社会学部生のための手引き集

学びのガイド

社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。