明治学院大学

明治学院大学

社会学部

社会学科

社会学科

卒業論文

2022年

卒業論文題目
「民主主義の危機」をめぐる言説 ―2000年代初頭の転換から―
技術と人間の共生社会と遊びの関係
アイドルを取り巻くマーケティング分析 ―日本のアイドル文化に作用する「ファン」と「メディア」―
映像作品の価値を決めるものは何か ―映像フレーム分析から明らかになったこと―
若い女性の食に影響を与えるソーシャルメディア
若者のテレビ視聴数を増やすために ―インターネットとの連動による可能性―
ライブが生であることの意味
仕事と家庭の両立支援策とその課題 ―母性愛神話に着目して―
女性就労者の昇進意欲向上とロールモデルの役割 ―女性管理職へのインタビューを手がかりに―
学生服の選択がもたらす自由と制約
市民活動参加の動向
ディズニープリンセス映画における父親役割の描かれ方
なぜ在宅介護者への支援が十分でないのか
地方移住と自治体の広報 ―移住パンフレットが果たす役割とは―
ファンダムから考える男性アイドルの盛衰 ―ジャニーズとEBiDANを事例として―
日本の過労死・過労自死問題
能力主義の何が問題か ―自己実現の論理と、正当化される不平等に関する一考察―
アメリカのストリートから見るアップロックとヒップホップカルチャー
『スター・ウォーズ』の分析
ゲノム編集の許容範囲と人々の認識
ハンセン病隔離政策後の日本社会 社会復帰への支援体制は十分だったのか
ESG投資・ESG活動の社会的意義と、ESG投資の合理性
児童養護施設退所後の若者の自立支援に足りないもの ―多様な当事者・関係者へのインタビュー調査―
夜働く女性たちの語りから浮かび上がる性風俗業界の構造
里親・実親・児童相談所に対して求められる両立的な関係性 ―里親へのインタビュー調査に基づく現状の再検討―
分散型ホテルを活用した商店街の活性化について
観客の満足度が高い舞台芸術のオンラインライブ
キャラクターに対する葬式の条件
住みやすさのための地方創生 ―長野県佐久市を事例として―
愛知県岡崎市おける新たなコンテンツツーリズムの在り方
ファストファッションの課題からみる倫理的ファッションの可能性
オープンガーデンによるコミュニティ形成と新しいまちづくりのかたち
―長野県小布施町を事例として―
東京都江東区におけるまちづくり ―東京オリンピック・パラリンピック開催後の発展―
聖地巡礼はまちおこしに繋がるのか ―関係人口のリピーターとまちおこし―
「今後求められる、企業によるSDGsへの取り組みの形」についての考察
屋上緑化の効果と実態 ―都内の商業施設と街の関わり―
川根本町の人口減少問題を考える ―交流・関係人口から定住人口へのプロセス―
座間味島のこれからを考える ―自然環境保護と観光産業―
在日コリアンに対し差別感情を抱く人々が存在する現状について、ヘイトスピーチから考察する
趣味を生きがいとする人々のエスノグラフィー ―趣味活動の情熱起因をコストや報酬の交換の概念から分析する―
無人販売店におけるANTの実践的考察 ―非人間を含めたネットワークの広がりから新たな連関を描く―
なぜ日本社会において死は秘匿とされるのか
家庭内における「宗教2世」に対する信仰継承の成否について
主体性が求められる時代の教育・就活 ―よくできたくだらないシステム―
「子ども」をどう捉えるか ―子どもの権利条約の矛盾とその乗り越えから―

2021年

卒業論文題目
明治学院大学におけるボランティアの歴史と現在 ー 東日本大震災の例から ー
内側から見る新大久保の30年 ー 外国人との媒介者の視座 ー
地方都市中心部におけるサテライトオフィスと地域活性化 ー 秩父の町中客室を事例として ー
内側から見たコロナ下の大学生の生活世界 ー 8人への時系列インタビューから ー
レズビアンの存在 ー 日本のドラマ・映画のなかで ー
テレビ広告とSNS広告における購買効果と役割の比較
地下アイドル文化論 ー 男女ファンの差異に注目して ー
広告映像における制服から読み解く性と青年イメージ
偏向報道とテレビ離れ
地方創生におけるゲストハウスの有用性 ー 長野県長野市善光寺門前エリアの分析 ー
コミュニケーション空間としての映画館の可能性
消滅可能性都市 ー Iターンによる影響と今後の動向 ー
渋谷は若者の街なのか ー 若者の消費意識の観点から ー
恋愛ドラマからみるテレビの可能性
アドテクノロジーの変化が社会に与える影響
グローバル化を続ける音楽市場でJ-POPが生き残るためにはー K-POPは何故世界的人気を獲得したのか ー
TikTokがもたらした楽曲の流通と音楽構造の変化について  
広告と社会の相互関係ー SDGsと実情 ー
メディアの変化による芸能活動の変化 
ピアノ業界の未来像 
テクノロジーはMV制作にどのような影響を与えたか ー 日本の90年代~00年代MVの歴史を振り返って ー
”トキシック・マスキュリニティ”の圧力と男性の苦しさについて 
スポーツにおける『性(sex)差・ジェンダー(gender)差』に関する検討 
女性の貧困と性産業 
テレビリアリティ番組における中韓のフェミニズム現状について 
音楽の趣味に関する自己開示がもたらす開示者の心理的感情の変化について 
アイドルファンについての比較研究ー ジャニーズとK-POPアイドル ー
災害とSNSー コロナ禍における人々の不安とTwitter利用 ー
性別とSNS利用の変化からみたファン心理、ファン行動の差異の検討  
個人の意思決定における制度選択の影響ー エルファロル・バー問題を用いた社会心理学的検討 ー
欧州主要リーグにおけるスター選手の影響力について 
K-popからみるファンダムのヒエラルキーとその機能について 
音楽で語る自己 ー 若者のライフストーリーから見る音楽とアイデンティティ ー
日本人労働者にとって労働時間よりも余暇時間の価値が低いのはなぜか 
現代の日本社会におけるサードプレイスの分類と利用実態に関する調査 
公共芸術は人を選ばないかー パブリックアートの観察調査から ー
公共図書館は地域活性化にどう役立つのかー 海老名市立図書館を事例として ー
演劇の公的支援と公共性 ー コロナ禍の小劇場・小劇団の事例から ー
地域活性化において「逆説的アプローチ」は有効であるか ー 地方創生と行政広報 ー
横浜市のフリースクール設立者のインタビューから・オルタナティブ教育の可能性について 
「余剰」の営み ー 芸術の有用性を問う議論の無用性 ー
やわらかいプロパガンダ 
死因:社会ー 自殺社会が対面したコロナ禍。そして、アノミー ー
国内で安楽死の法制化を進めることは可能か ー 海外での安楽死の現状、安楽死を望む日本人の声から ー
代理出産は「生殖障碍者」を救うのか 
根絶と許容ー FGM・纏足・入れ墨・美容整形を比較して ー
女性は出産するのが当然という「呪縛」とどう向き合うか ー ロキタンスキー症候群の当事者の語りから ー
延命治療の選択とその要因ー 患者・家族・医師 ー
遺伝子検査と起こりうる葛藤 
コロナ前後の働き方と暮らしの変化 
成功者と呼ばれるアスリートを作り出す社会的ネットワーク 
離婚を経験した子どもの生活適応を助けるパーソナル・ネットワークの探索 
こども食堂はどのような居場所なのかー 若者に必要な構造的隙間 ー
ネットショッピングの特性を活かした地域活性化 
アニメ・漫画の実写映画において原作ファンの重視する要素は何か  
現場で行われるライブはオンラインライブに置き換え可能かどうか鈴木愛理の事例をもとに考察する 
文化芸術活動を用いた多文化共生への貢献 
日本の文化政策 ー ポップカルチャー支援の活性化の方法 ー
音楽産業の構造変化に対応するレコード会社の戦略 
被災地における地域コミュニティ 
コンテンツツリーズムによる地域活性化 ー 「クールジャパン」国から地方へ ー
著作権法改正の変遷と音楽著作権管理事業者の在り方 
地元学の地域振興分野への汎用可能性ー 横浜市保土ケ谷区と宇都宮市平石地区を対象として ー
迷惑施設と周辺地域の関係調査ー 合意形成に必要なものとプロセスを探る ー
空き家・古民家再生とエリアリノベーションの可能性ー 山梨県小菅村を事例に ー
地方部でのMaaS導入によるマイカー依存問題改善の可能性 ー 前橋市、宇都宮市の取り組みから ー
地域にとっての世界遺産の価値ー 石見銀山遺跡を対象として ー
防災教育ー 生徒の自主的な行動を促す方法 ー
再生可能エネルギーの地域性について ードイツの成功例の適応可能性 ー
水害において災害弱者を生み出さない地域社会の在り方 ー 平成30年豪雨の倉敷市を例に ー
震災におけるメディアのあり方ー 情報伝達と復興の視点から考える ー
地域創生におけるコンパクトシティの可能性ー 日本の現状に対する新しい社会の在り方とは ー
現代日本における学習意欲と文化的再生産論の関連性について 
台湾の茶はなぜ甘いのか 
呼称とジェンダー ーベトナムにおけるパートナー間の人称代名詞の考察を通して ー
コロナ禍の共食の在り方 ー大学生と大学教員を対象とした食卓実態調査を通じて ー
K-Cultureからみる若者のナショナリズム意識 
上級学校が無い私立小学校に何故我が子を通わせるのか ー 教育戦略と中学受験 ー
「障害児」の複層性ーポスト社会モデル時代の障害児観 ー
学校が要請/養成する規律とは何かー 発達障害児の立場から考える ー

2020年

卒業論文題目
東日本大震災の被災地における漁業コミュニティと伝統文化コミュニティの意義 ― 岩手県大槌町を事例に ― 
戦後日本における「特攻」表象の変容 ― 小説を中心に ― 
在日ベトナム人留学生の現況と生活状況に関する考察 ― 数的データとインタビュー調査を中心に ― 
学校におけるTV教材・デジタル教材の活用状況 ― 小中学校でのNHK 教材利用を中心に ― 
就業からみるセクシュアルマイノリティが抱える問題
ジェンダーレスファッションから見る社会的性差
マスメディアにおける性的マイノリティ表象と寛容性の関連性について
古着の社会学 ― なぜ若者は古着を求めるようになったのか ― 
LGBTQツーリズムがもたらす影響と今後の課題 ― インタビュー記事とテルアビブ論文からの分析 ― 
「いいね」ボタンによるコミュニケーションの分析
「日本」を形づくるのは “創られた伝統(Invention of Tradition)“ か
哲学的視点から考える「笑い」 ― ラーメンズのコントを考察 ― 
人工知能を人間と見做せるか ― ハンナ・アーレントの「人間の条件」の観点から ― 
郊外住宅地の可能性 ― 多摩ニュータウンを例にして ― 
『82年生まれ、キム・ジヨン』はなぜ支持されるのか ― フェミニズムの歴史と現在 ― 
現代の「カフェ」という空間における社会性について
ジェネレーションZによるサスティナビリティの可能性
日本社会におけるスポーツ社会学 ― チアリーディングというスポーツ経験から ― 
若者はなぜフィルムカメラにハマるのか
SNS時代のブランディング戦略
なぜ今、ラジオを聴くのか?
オンライン上での抗議活動が活発化しているのはなぜか
女性同士の対立を生み出す原因と構造
メディアコンテンツにおける女性像の表象と女性が加担するジェンダーステレオタイプの再生産との関連性について
日本のロリコン問題
現代日本における、社会の周縁化された役割を引き受ける女性たち
ホモソーシャルであり続けながら「草食化」している男性の現状 ― 男子校を例に ― 
ジェンダーレスファッション・メイクからみる「男らしさ」「女らしさ」
人の絵画に対する好みや 評価は何によって決まるのか
発言を抑制する「空気」はなぜ維持されるのか ― 発言抑制の多元的無知に関する検討 ― 
逆転学習における社会的サポートの効果について
住民のための道の駅  ― 地域愛着をはぐくむ場― 
災害大国日本におけるペット避難の課題 ― 東京都におけるペット避難の現状と課題を考察する ― 
脱インバウンドによる観光政策で地域活性化は可能か
商業施設PARCOにおける公共空間の在り方
商店街の衰退から再生とこれから ― 歴史から紐解く社会的機能としての役割 ― 
緑と水のオープンスペースは誰に対してもオープンなのか? ― 二子玉川ライズのルーフガーデンが失敗したもの ― 
お笑いコンテンツの多様性 ― バラエティー番組と東海オンエアから考察する ― 
おたくが作り出す現代社会 ―  おたくは 経済を回すのか ― 
メディアと人間の関係
根拠なき嫌悪 ― 性表現規制論は正当なのか ― 
戦後日本における天皇の存在とその変遷
情報社会におけるテレビの存在価値 ― 若者のテレビ離れから探る必要性とは? ― 
韓流ブームの矛盾 ― なぜ韓国の文化は日本で受容されるのか ― 
ロックフェスティバルに関わる人々の意識の変容
人が応援するという心理 ― ジャニーズファン ―
SNS時代における大学生をはじめとする若者ファッション文化の変化と可能性
ジャニーズファンが情報化社会にもたらす影響 ― ファンはどのように進化していくのか ― 
5Gの創る未来
「君の名は。」の大ヒット要因の背景には
K-POPの分析 ― 韓流ブームは廃れないのか ― 
Instagramの影響力からみる広告コミュニケーション
ストックホルム症候群とリマ症候群をスタンダールの恋愛の発生段階に当てはめて考察する
犯罪報道とプライバシーの付き合い方
転落 ― 悲劇的顛末に関する一考察 ― 
グリーン・ツーリズムが持続可能な観光になるための取り組み
少女漫画より少年漫画読者が多いのはなぜか
統計から分析する男らしさと趣味の関係
地方に求められるインバウンド観光の対策 ― 岐阜県高山市を事例に ― 
新幹線は地域をどう変えるか ― 北海道新幹線開業による函館エリアの変化 ― 
観光における⾷の真正性構築について
バーチャルYouTuberブームは、どのようにして起きたか
御朱印ブームはなぜ起こったか?
ライブ・エンタテインメントビジネスの需要と人気持続のための要因
人々はなぜ暗い過去をもつ観光地を訪れるのか
プラスチックごみ削減に向けた取り組みと協力関係 ― 企業・行政・消費者の三視点から ― 
行政問題に市民団体が介入することの意義とは ― 浜松市のコンセッション方式導入問題を事例に ― 
地方都市の在り方を考察する ― 紀南地方を例に ― 
性別役割分業規範の現在と女性の葛藤 ― 女子大学生のインタビュー調査から ― 
中国の教育熱と学歴社会はいかにして誕生したか? ― 教育政策・家族戦略・子ども観 ― 
起立性調節障害及び心身症の児童生徒が抱える「しんどさ」 ― 不登校との混同と教育支援の実態把握 ― 
学習塾へのまなざし ― アンケート調査からみる「学習塾」と「学校」の関係 ― 
東日本大震災からの復興 ― 福島県と楢葉町 ― 
リニア中央新幹線が与える影響 ― 長野県飯田市を例に ― 
選択的中絶をめぐる妊婦の決定とそれに影響を与えた人々 ― 夫と医師を中心に ― 
多方面からみた臓器移植について ― 移植医療推進の検討 ― 
犯罪と貧困について
不妊がスティグマになる理由 ― 男性不妊と男性の役割 ― 
時短勤務制度の利⽤による⼥性のワーク・ライフ・バランス実現
外国にルーツを持つ子どもたちの生きづらさと学習支援教室

2019年

卒業論文題目
渋谷の再開発 ― 1964年・2020年東京オリンピックのまちづくりの違い ―
スポーツによる地域活性化について ― 松本山雅FCを事例に ―
東京オリンピックがもたらす都市と人口の変化
東京の都市開発 ― 都心三区(千代田区・中央区・港区) ―
多摩ニュータウンにおける高齢者のフードデザート問題
ソーシャル・キャピタルを活用したまちづくり
公民館を拠点とした地域づくり ― 地域福祉の視点から考える ―
サテライトオフィスによる地域づくり ― 徳島県・北海道の事例から ―
まちづくりにおける公共交通の可能性
つくばエクスプレスとその開通による都市への影響
公共交通を基軸としたコンパクトなまちづくり
ホスピタリティの裏に隠される労働問題 ― 東京ディズニーリゾートを事例に ―
殺人報道におけるジェンダー ― 日本大手2紙の通時的分析から ―
大都市郊外における不良少年の活動と「地元」の意味
ミスコンテストとジェンダー ― 「ミスコンおじさん」へのインタビューを中心に ―
日本の若者は「内向き」なのか ― 大学生10人のインタビュー調査から ―
地域観光振興の背景と実態 ― 熱海市を事例に ―
プロパガンダをくぐり抜けて ― 『のらくろ』における戦中と戦後 ―
深刻化するマンションの管理・運営 ― インタビュー調査から ―
地域密着型プロ野球球団の経営戦略とファン ― 広島東洋カープと横浜DeNAベイスターズを事例に ―
広告活動におけるジェンダー観の歴史とその実践
ストーリーズ機能のリリースによるInstagramの持つ役割の変化
Instagramの社会的役割 ― ストーリーズ機能の発達と広告的側面 ―
化粧品の購入意思構築においてeクチコミが担う役割 ― 広告との比較を通じて ―
セクシュアルマイノリティへの理解度とLGBTブームの関係
LGBT聾者のコミュニティ
「ジェンダーレス男子」からみるファッションとジェンダー観
メディアがLGBTへの寛容性に与える影響について ― LGBTを認知することと理解し受け入れること ―
Twitterのハッシュタグはファンコミュニティの形成に寄与するか
渋谷・都市空間におけるストリートの現在地はどこか ― ‟広告=都市"崩壊後の分析アプローチの再検討 ―
教育現場における性的マイノリティの現状と課題 ― 性的マイノリティに考慮した学校づくりに向けて ―
量産型オタクのコミュニティの実態 ― なぜ彼女たちはSNSを活動の場として選択したのか ―
スケートボードと社会の関係 ― スケートボードの認知拡大に有効な手段とは ―
地域別空き家対策と地域活性化の関係
地方が抱える問題と地方活性化 ― 青森県五所川原市の取り組み ―
日本の生活格差 ― いまとみらい ―
「まち」をつくること
日本における多文化共生の展望と課題 ― インターカルチュラル・シティに加盟した浜松市の事例を通して ―
地域活性化としての祭り
学校跡施設活用の可能性 ― 光が丘パークタウンを事例に ―
地方創生の現状と今後の課題 ― 京都府北部7市町を事例に ―
色と性別の社会的関係 ― 男の子はブルー、女の子はピンクが好きなのか ―
「ムダ毛」を剃らない女性たち ― 体毛が持つ意味の移り変わりと女性が体毛を剃らないことの意義 ―
女子校で身につけるものは一体何か
『HUGっと!プリキュア』におけるジェンダー表象
ゲイ表象とあわせて考える異性装が芸術作品内で持つ役割
最も親しい友人に求める要因と性格特性との関連
友人関係の維持と性格特性・投資モデルとの関係
パートナー選択における重要要因 ― スピードデーティングを用いた進化心理学の観点からの検討 ―
美の変遷 ― 化粧文化に広告が与えた影響 ―
リアリティ番組・テラスハウスから見る日本人の男らしさ・女らしさ
テレビ広告が視聴者に与える影響力 ― 女優とCM ―
名探偵コナン25周年を迎えて ― 人気急上昇の理由とは ―
天下無双の「カワイイ」文化 ― ファッション・メディアから「カワイイ」を読み解く ―
絶対に売れる王道漫画の定義 ― 『週刊少年ジャンプ』から読み解く ―
スタジオジブリ作品から見る広告と宣伝 ― 大ヒットの裏側にあるものとは ―
つくられた時代とドラマの関係性 ― 朝ドラはなぜ‟復活"したのか ―
ネットメディアが生むアイドルの新境地 ― ネットにはどのような可能性が広がっているのか ―
男女のアイドルの寿命の差から考えるアイドルとヲタクの関係性
日韓アイドルの比較論 ― 『PRODUCE48』を通して ―
少女マンガで描かれる21世紀の「愛されヒロイン」の作られ方
YouTubeの世界に与える影響
ライブ・エンタテインメントは発展し続けるのか ― 現代の事例や課題から見る今日の音楽ライブシーン ―
黒人差別と黒人文化の歴史から読み取る未来 ― 黒人差別はなくなるか ―
「オタク」文化とその発展 ― 「刀剣乱舞」ファンの影響力とは ―
死の迎え方 ―在宅医療を選んだ人々 ―
現代の「妊活推奨」への圧力 ― 妊活に焦点を当て、女性の生きづらさを考える ―
発達障害はいかに医療化されたのか ― ADHDの増加と過剰診断を例に ―
日本の移植医療の現状と課題と可能性
自己決定権は存在するのか
現代における美の商業化
「終活」と死の個人化 ― 「終活」は誰のためのものか ―
外見の美しさの社会的評価を考察する ― 評価の男女差が生じる理由の検討 ―
キャリア教育の視点から考える大学生ボランティア ― 社会で活きる経験に必要な条件とは ―
港区で活躍する高齢者の姿 ― CC大学・CCクラブへの参加は何をもたらしたのか ―
自分らしい「死」とは何か ― 終活ビジネスが目指す支援 ―
地域間移動を行う大学生の友人ネットワークの変化 ― 物理的距離と心理的距離の関係性 ―
教育現場でのLGBT ― そこから見える日本に必要なアクションとは ―
都心子育て女性をとりまく三つのジレンマ ― 孤独な育児から脱却するために必要な変化とは ―
風俗嬢が形成するネットワークとその効果
児童養護施設支援ネットワークは何をもたらすのか ― 「ケア空間多元化モデル」の検証と発展 ―
ゲイアイドルのファン像 ― ファンが求めるものとその姿勢 ―
越境学習の効果と実践へ向けての課題 ― 活躍の場を増やすキャリア開発がもたらす自己実現のあり方 ―
デジタル化時代の「特典」の変容 ― 音楽産業と出版産業の視点から ―
なぜ実写化は行われるのか
日本のマンガのジャンルの多様化について
なぜジャニーズ事務所は音楽配信に慎重なのか
ブランドマーケティングを利用したキャラクターマーケティングのプロセスの考察
齟齬する家族意識 ― 社会化過程と離婚家庭からみえる相互行為 ―
大人になるために「離家」は必要か? ― インタビュー調査から見る現代の自立感 ―
これからの部活動に求められるものは何か
「アンパンマンは子どもに人気」なのか ― キャラクターから見る子どもへの期待とその再生産 ―
KPOPから学ぶ反響 ― 原爆Tシャツで日本ファンは何を思うのか ―
日本におけるベトナム難民の適応と1.5世・2世のアイデンティティ ― 郷家のライフヒストリー分析から ―
日本人はなぜ日本でバレエを踊れないのか ― 海外と比較するキャリア形成の在り方 ―
地域における幼稚園の役割と幼児教育 ― 寺西幼稚園の事例から ―
日本の義務教育課程における外国人児童生徒の受け入れ態勢と不就学の実態 ― 国籍の有無が影響する日本の教育 ―
地方都市におけるクルマ依存の是非とより良い交通環境の実現に向けた考察
現代オリンピックのスポーツイベントとしての優位性と開催都市の戦略分析 ― オリンピックにおける過去大会の好記録比較および開催を介した都市戦略の検証 ―
好かれるエコと好かれないエコ ― 世論調査とSNSのレジ袋有料化に対する乖離 ―
札幌市民は「予期せぬ」災害にどう反応したか ―中間被災者となった5名の証言を基に ―
「セレブの街」のおせっかい文化 ― 白金台一丁目地域コミュニティ ―
日本の敗戦から高度経済成長期にかけての復興と成長 ― 地方と都市の関係性を軸に ―
女性の容姿の追求
宮崎アニメにおける少年を救う少女像
連続テレビ小説からみる働く女性の描き方の変化
日本の喫茶空間 ― 今も残る昔から親しまれている喫茶店の魅力 ―
人と花 ― 花が果たす社会的役割を考える ―

2018年

卒業論文題目
「聴く」「作る」「観る」「参加する」の四点から見る音楽とIT技術の関連性と消費の形の変化
オリンピックとやねだんから考える地域再生と復興と活性化
地域資源を生かしたまちづくりと観光
民間セクターによるまちづくり
地域復興 - 田舎と呼ばれる地域 -
被災地の観光化における新たな可能性 - 復興ツーリズムの視点から考える -
自然災害が起こった時、宗教やスポーツは地域復興にどのように貢献できるのか?
地域密着型サッカークラブによる地域活性化 - 日本のプロサッカークラブのあり方 -
細分化される自然活用のツーリズム - 持続可能型観光資源は、本当に地域振興のカギとなるか -
地域活性化を目的とした各地域の取り組み - 「割れ窓理論」を踏まえて -
「スポーツ」によるまちづくりは持続可能であるか
創造都市政策を成功させる社会とは何か
地場産業を未来の日本に繋げるためには - 地場産業から地域活性化へ -
地方創生成功の鍵
「福島第一原発事故報道」から学ぶ日本メディアの問題点
鉄道部門の女性現業労働者をとりまく諸問題 - インタヴュー調査から -
SNSの利用に関する分析 - 自己表現の機能を中心に -
Instagramの社会的役割 - Twitterとの比較を通じて -
LGBTへの社会意識 - マスメディアと政治にみる変化の兆し -
居酒屋から見るサード・プレイス - 交流型とマイプレイス型 -
学校教育におけるLGBT教育の問題点と課題 - LGBT教育の実践に向けて -
LGBT当事者の発信の意味 - YouTubeの分析から -
プロ野球の統計的分析 - 回帰分析による勝利因子の解析 -
若者のジェンダー観は変化しているのか - 大衆の当たり前を強要しない社会に向けて -
サードプレイスが社会に還元するもの - 居酒屋から生まれるつながり -
「男らしさ」、「女らしさ」に関する今日の学生の認識について
LGBT理解と共感について - メディアは性的マイノリティの生き辛さを緩和するか -
LGBT教育の現状と必要性 - インタビュー調査から見えてきた可能性 -
アンチ・フリーウィル - いかにして「自由意志」に反対するのか -
自殺の定義とその歴史的な変遷
ディズニー・プリンセス映画における女性像の変遷 - アメリカ社会と女性のライフコースの変遷との比較 -
人気テレビCMの共通点 - 商品やサービスの売上との関係はあるのか -
ファンがつくるトップスター - 序列社会が生むスター -
ヒット曲と時代の関係性 - 欅坂46の歌詞分析にみる現代社会とは -
歴代興業収入トップ3から映画のヒット要因を検討 - 日本人の心を動かす作品とは -
メディアから覗くお笑いの流行背景 - リズムネタはなぜ流行るのか -
マーケティングのデジタル化 - インスタ映えと消費行動の関係性 -
日本のニュース番組に求められることは何か - 番組形式の変遷およびメディア環境の変化からの考察 -
SNSについての考察 - 手のひらに広がる社会 -
日本におけるプロパガンダ - 正しい情報を選択するには -
変容する女性像 - どのように形成されるのか -
日本の野外ロックフェスの魅力 - 人々はなぜロックフェスに参加するのか? -
金融業界に潜り込むインターネット - インターネットの普及から考える -
多様化する「音楽」の今 - 映像世界における"音楽"のはじまり -
オタク文化であるアニメと社会を結びつける - 石川県「花咲くいろは」を事例に -
事実婚の現状 - ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』から考える結婚の形 -
メディアがもたらす動物のブーム - パンダフィーバーはなぜ起こるのか -
少子高齢社会を乗り越えるための持続可能な社会保障制度とは
日本における同性間婚姻制度の可能性を考える - 同性パートナーシップ制度・パックス・法定同棲と一緒に -
女性アスリート - 主体と客体 -
先端医療におけるインフォームド・コンセントに求められること
社会学視座からみたトラウマの歴史の検討
日本の健康の現状と健康格差の問題についての検討
日本の性教育を楽しいものにするためには
出産経験は女性に何をもたらしたか - 日本と中国の女性の出産観の比較 -
故人から家族へ想いをつなぐ - 葬式の変化から親族ネットワークを知る -
大学生がUターン就職する/しない要因を探る - 富山県出身者へのインタビューによる事例研究 -
結婚式の現代的意味 - 結婚式と結婚観の歴史変化 -
学生が他人の家族に入ることが自分の将来像に与える影響 - ワーク&ライフ・インターンシップの経験の意味を探る -
地縁・血縁関係から見る離島と都市部における高齢者のネットワーク形成比較
在日朝鮮人にとって朝鮮学校とは - 在日朝鮮人6人の人生から見えてきた共通点と相違点 -
離婚後の養育が別居父に与える影響 - 離婚後も父親であるということ -
児童養護施設の役割の独自性 - 施設職員へのインタビューからの示唆 -
高齢者から見る情報化 - 2つの社会的潮流を繋げるものとは -
現代の女子大学生が持つ自立意識とは - パラサイトする日本の若者に着目して -
親の離婚を経験した子からみる、日本の離婚制度とは - 2件の裁判離婚から見えた問題 -
若者が行政と結びつくことで何が生まれるのか - 世田谷区の「ねつせた!」 の挑戦
大学生のアルバイトから見える人間関係 - 若者と大人のズレ -
日本産アニメ・マンガが中国の若者に与えた影響とは何か - 文化面と経済面の研究を中心に -
衣料品の輸出を向上させるには何が必要か - ファッション産業の問題点から -
Jリーグにおける冠試合イベントの運営状況と今後の展望 - 湘南ベルマーレの事例から -
フードツーリズムを活用した持続的な地域振興の可能性 - 神奈川県三浦市・三崎マグロを例に -
文化資源・地域資源は復興においてどのような意味を持つか - 南相馬市から見る震災復興の今後 -
防災意識を向上させるには - 震災経験の伝承と共助の観点から -
豊かな生活のために考える景観まちづくり - 長野県小布施町の事例をもとに -
社会全体の減災を推進させるための個人の役割
複雑化する子ども/大人 - 「仮面ライダー」を通じて見る変化 -
子ども空間の再編成
ねねちゃんのライフヒストリー -障害を持って生きる -
三浦市における大学進学の背景
子ども部屋は語られなくなったのか - 子ども部屋の歴史と現代の比較から見る現代の子ども部屋観 -
プレーリーダーという職業 - その多様な役割と課題 -
第二外国語学習を継続する大学生の傾向 - インタビュー調査を通じて -
「和食」文化とその継承 -現役大学生への調査を通じて -
日本における墓の継承問題 - 社会変動と墓の行方 -
アフリカにおける女子教育の役割 - 女性の権利獲得に向けてのアプローチ -
新しいメディアの登場による芸能マネジメントの変容
シェアリングエコノミーは日本にどう浸透していくのか
ヒップホップからみるアフリカ系アメリカ人の反抗精神
参加型まちづくりと「ベタな地域住民」の関連性が生む肯定的側面 - 下北沢を事例として -
話せる英語の学び方
町内会・自治会というコミュニティ - 自主防災組織との関係から考える -
ステレオタイプの女性像から降りる - 現代においてモテる女性とは何か -
踊りが職業として存在する社会についての分析と考察
ネットサービスの変遷 - YouTuberという職業 -
キャリア教育と就職活動
韓流と日流 - 日本大衆文化開放が変えたものとは -
CDが売れなくなった音楽業界が抱える課題と展望
人と人を繋ぐ言葉 - インターネット広告を通じて -
タレントと社会の軋轢 - 日本の大衆芸能メディアにおける事件と言説の考察 -
なぜ死ぬまで働き続けるのか。 - 過労自殺者の心理と現状について -
女性アイドルの変遷 - アイドル戦国時代を経てこれからのアイドルに求められるものは何か -
高校野球の時代性
東京ディズニーリゾート 遊び方の変容
シーンの再定義から読み解く、現代社会のカルチャー観
うわさの広まりと性格特性の関連性について
恋愛感情を抱く経緯の男女比較と性格特性との関連性

2017年

卒業論文題目
地域コミュニティの衰退と新たなコミュニティの形 ――災害から学ぶコミュニティ意識の重要性――
地域振興における観光の役割とは
共生を目指す地域再生
復興とボランティア ――復興とボランティアの問題点と可能性――
「食」による地域活性化 ――食は永続可能な社会創出へ貢献することができるのか――
これからの地域活性化に必要な要素とは何か ――行政に頼らない集落「やねだん」に学ぶ――
過疎化をどう乗り切るか
多摩地域のまちづくりから見る、あるべき姿
東日本大震災における動物たちの被害と今後の課題
鉄道と社会システムとの相互関係
移民から考える日本の将来 ――日本の移民受け入れ――
地域住民が「被災者」から「支援者」になるために必要なことは何か ――岩手県大槌町吉里吉里地区の地域コミュニティから考える――
情報コミュニティを活かした現代都市の地域コミュニティ形成 ――東日本大震災から学ぶ――
「地域ブランド」によるまちおこし
スポーツ文化による地域活性化
朝鮮学校の歴史的現在 ――ヘイトスピーチと高校無償化への対応を中心に――
DCブランドの歴史と現在 ――イッセイミヤケを中心に――
日本のヒップホップにおけるローカリティの問題 ――下北沢を中心とするDownNorthCampを中心に――
日本における企業スポーツの歴史的現在 ――バレーボールを中心に――
マイケル・ジャクソンの二重性 ――ブラックネスと普遍主義の狭間で――
多様化する結婚式 ――ブライダルビジネスの歴史と現状から――
日本とヨーロッパにおける同性愛者への寛容性の違い
日本のLGBTに関する教育の現状
性的マイノリティの居場所とは
男性異性愛者と女性異性愛者 ――社会的アイデンティティ理論と同性愛者――
2015年以降セクシュアル・マイノリティ当事者の環境の変化と共生
現代学校教育とLGBT
「修景事業」のまちづくりにおける実用性 ――長野県小布施町を事例として――
カミングアウトをしないという選択の尊重について ――カミングアウトによる環境の変化――
ハリウッド映画におけるLGBT表現の変化について ――ホモフォビアから「ムーンライト」登場までの軌跡――
文化が生んだ憩いの場 ――サード・プレイスと日本の赤提灯――
中高生のセクシャル・マイノリティの居場所 ――インタビューから見えた居場所に必要な要素――
米国メガチャーチを事例に探る、日本における若者のオフラインコミュニティーの形成について
障害者をめぐるスティグマ払拭の可能性 ――NPOの活動に着目した考察――
異性愛社会における女性同性愛者の不可視性について ――インタビュー調査から考える当事者・非当事者の今後――
学校教育における「性の多様性」 ――性的マイノリティにより寛容な社会になるには――
宮崎駿と『もののけ姫』 ――宮崎の思想とキャラクターから読み取る――
お笑いにおいて男女におけるネタの違いは存在するのか
ジャニーズ総論 ジャニーズはなぜ人気か。―ジャニーズタレントとファンの間のメカニズムを「夢女子」と「客観視女子」という立場から検討する―
アメリカ映画におけるLGBT表現の変化 ――『ムーンライト』のアカデミー作品賞受賞に至るまで――
恋愛関係の崩壊 ――イベントと関係崩壊の要因について――
浮気と奪い合いの恋について
恋愛離れの要因の検討
アイドルファンにおける恋愛対象について ――「担当」と「リア恋枠」の違い――
人々に内在するジェンダーステレオタイプが恋愛関係形成に及ぼす影響 ――スピードデーティングを用いた検討――
SNSへの投稿に対する閲覧者からの評価について
外国人の子どもの教育問題 ――外国人の子どもの進路に影響する要因を考える――
都市都における高齢者と商店街の関係
少子高齢化社会における再開発とにぎわいの役割
子どもからゲーム機を取り上げるべきか ――遊びを取り巻く環境の変化――
アートプロジェクトの観点から考える、黄金町の目指すべきまちづくり像
東京都豊島区における高齢者の社会参加活動の場と内容の実態 ――参加促進のための課題を探る――
ロックフェスの需要拡大の理由 ――若者を通して考察する――
空き家を活かすマッチングとは ――行政、NPO、民間企業、どこと手を組むべきか――
中国と日本の人口問題について
個人経営居酒屋は若者のサードプレイスとなりうるのか
普通科高校はただの通過点か
子育て支援における共助と公助の現状と課題 ――育児不安を減らすために――
土地区画整理事業を通じてできたまち「奏の杜」が目指す「まち育て」とは何か
コト消費とイベントから見る都市型ショッピングセンター ――都市型ショッピングセンターの地域との持続的共存可能性の観点から――
現代社会に求められる公立図書館とは ――千代田区立図書館から考える――
学歴社会における高等教育機会の地域間格差
購買意欲を掻き立てる広告 ――消費者心理の把握を中心に――
ジャニーズ事務所が人気な理由 ――50年間の歴史を見る――
スポーツとメディアの関係性 ――日本でアメリカンフットボールが人気になるには――
ソーシャルメディアが社会にもたらす影響 ――SNSは若者の行動をどのように変えたのか――
震災とメディアの関係 ――東日本大震災を通して――
『チャリティームーヴメントの条件』 ――メディアは社会貢献にどれだけの力を発揮できるのか?――
アイドルやスターたちのあり方の変化 ――偶像とはなにか――
Jポップとメディアの関係性 ――アナログからデジタルへ――
人気者から見る社会 ――出川哲朗はなぜ人気になったのか?――
少女時代が10周年を迎えた強さ ――K-POPアイドルの実態とは――
男女アイドルグループの社会的位置 ――シングルCD販売を中心に――
オタク女子の消費行動について ――彼女たちがアイドルに求めるものとは――
消費され続ける「感動メディア」 ――24時間テレビが社会にもたらす影響と存在意義とは――
若者文化とオタク ――2.5次元作品の出現による変化――
スマートフォンの普及が与える影響 ――子どもとスマートフォンの関係性から考える――
東京ディズニーリゾートにおける日本流おもてなしの軌跡 ――さらなる成長への課題と鍵――
独裁とは本当に悪なのか ――人と独裁体制の関係とは――
現代社会が作り出した巨大機構「ブラック」
人々は家族になにを求めるか
患者が治験に参加するか否かを決める要因
結婚 ――LGBTの新しい家族形成――
児童婚はなぜ起こるか
隠れた「見た目第一主義」の日本社会への批判 ――見た目に問題を抱える人の生き辛さ――
日本人の「子ども」へのこだわりの変遷 ――多様化共生社会における子育てから考える――
AIが及ぼす医療への影響と課題への社会的解決
ひとり暮らしの終末期医療 ――インタビュー調査から見えるもの――
日本は臓器移植にどう向き合うか
難民鎖国ニッポンの若者と難民が出会うと何が起きるのか ――3段階のフィールドワークからみえた可能性――
アメリカ留学が女子学生のキャリア形成に及ぼす影響 ――職場環境は留学経験の活かし方を変化させる――
ライフスタイル移住者の語りから見るソーシャル・イノベーションの多様性 ――既存の資源を活かす型、地域に即しアレンジする型――
面会交流を「支援」するということ ――第三者の介入が、離婚後の親子関係構築において、子どもと別居親の重要な橋渡し役となるために――
現代日本において子育て支援施設がもたらす効果とは ――支援施設独自の強みが母親を救う――
女子大学生はテレビドラマをなぜ、どのように観ているのか ――自己投影か娯楽か――
災害後のPTSDと医療 ――寄り添い続ける心のケア――
都市防災における専門知とローカル・ナレッジの相互的発展 ――首都直下地震に向けた自然との共生――
食品ロス問題の対策とその後の展開 ――廃棄物問題から食育へ――
原発に頼らない地域社会の可能性 ――3つの地域を例にして――
不良の再定義 ――雑誌分析から暴かれる現代の不良――
近年のマンガの実写化流行の背景及びそれに対する我々消費者の意識について
「治安悪化神話」を越えて ――新聞記事分析から見る犯罪言説の様相――
公教育の底力 ――地域によるセーフティネット――
生まれゆく心の貧困者 ――現代社会を生きる若者にとって本当の幸せとは――
拒否される広告 ――明治から昭和の広告とインターネット時代の広告を比較して――
高等教育における奨学金 ――本当に大学に進学する意味はあるのか――
小中学校の地理教育における「地域の学び方と描き方」
アニメ・キャラクター系コラボカフェとは何か ――夢みる若者に仕掛けるビジネス――
選ばれる家族 ――「父親」でもパパじゃない!家族をつなげているものとは――
日本における食品ロスを改善するにはどのような取り組みがあるか ――フードバンクの課題とは――
機動戦士ガンダムを支えるファン達
スマートフォンの普及に伴う社会変化
ロボットの獲得する新たな地位 ――ロボットとの共生実現に向けて――
ナチス映画の中の全体主義
ロックミュージック研究 ――政治的動向や宗教文化から読み解くアメリカンロックの歴史的展開――

社会学部生のための手引き集

学びのガイド

社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。