昨年に引き続きオンラインで開催いたしました。
4つの分科会で合計20件(ゼミ9件、個人11件)の発表が行われました。
・当日のプログラム
【第1分科会】
第1分科会では、調査実習グループによる発表3件、ゼミによる発表1件、個人の発表1件の計5件の発表が行われました。(参加人数22名、うち学生17名、卒業生1名、教員4名)
質疑応答では学生だけでなく先生方からも様々な質問が出て、とても充実したものとなりました。コロナ禍ならではの研究内容の発表が多く、誰にとっても興味深い内容でした。
ご参加いただいた先生方、学生の皆さま、ありがとうございました。
(社会学科3年 東野好花/社会福祉学科1年 鈴木好葉)
【第2分科会】
第2分科会では、ゼミによる発表4件と個人による発表1件、計5件の研究発表が行われました。(参加人数24名、うち、学生19名、卒業生2名、教員3名)
普段の授業では扱いきれない、専門的かつ実践的な内容を発表されており、さらなる学びに繋げられたのではと思います。また学生のみならず先生方や卒業生も参加し、質疑応答も盛んに行われました。
参加してくださった学生の皆さま、先生方、卒業生の皆さま、ありがとうございました。
(社会学科3年 佐藤友香/社会福祉学科1年 草間琴美)
【第3分科会】
第3分科会では、ゼミによる発表1件と個人による発表4件、計5件の研究発表が行われました。(参加人数25名、うち、学生21名、卒業生1名、教員3名)
発表された研究のなかには、ジェンダー概念を手掛かりに現代的な社会現象を分析する研究が複数見られ、人間の生活における「性」の意味について関心を深めることができました。オンライン開催のため参加者と直接顔を合わせることができず、特殊な緊張感がありましたが、無事に発表会を終えることができました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
(社会学科3年 山﨑怜/社会学科1年 山口司沙)
【第4分科会】
第4分科会では社会福祉学専攻の大学院生5名の発表を行いました。(参加人数16名、うち、学生8名、卒業生1名、教員6名、事務局1名)
私も大学で福祉を専攻しているので凄く興味の湧く内容でした。また、今後の研究の展望をお話しされていた方が多くおられました。今回の研究発表会が発表者の皆さんの助けとなったのであれば幸いです。
参加してくださった先生方、発表者の皆様、運営を手伝ってくださった方々ありがとうございました。
(社会福祉学科3年 池田希帆)