教員紹介ページ
◆ 専門領域あるいは担当科目の紹介
公的扶助論A・B
「貧困」という言葉を聞いたとき、あなたはどんなことをイメージするでしょうか? 豊かになったと言われるいま、私たちが自分の生活のなかで、「貧困」を実感することは少なくなっているように思います。しかし、何気なく平穏な暮らしを送っている誰もが、生活上に起こる様々な出来事、たとえば、病気、事故などで受ける障害、失業、などをきっかけとして、収入を得ることが困難となったり、家族の支えが得られなくなったりする可能性を持っています。「貧困」な状態となることは、決して特別なことではありません。
このような状況で、日々の生活を営むことが困難となったとき、国がその責任において、生活を保障するしくみが、公的扶助といえます。日本では、生活保護法が、憲法25条にもとづき、「健康で文化的な最低限度の生活」を具体的に保障する制度としての役割を担っています。日本に限らず、世界各国で、社会福祉は「貧困」と向きあいながら、展開してきました。「貧困は個人の責任」という考えが主流であった時代には、「貧困」であることを、良くない事としてとらえがちでした。貧困であることの烙印を押したり、刑罰を与えたりしていた時代もありました。また、施設の中での労働を提供することを救済の手段としていた時もありました。日本においては時代の流れとともに、金銭による援助を行うようになっていきましたが、対象を、障害を持つ人や、高齢者などに、かなり限定していた時もありました。現在のように、生活に困った時に、誰でも、無差別平等に、生きていくための権利として生活保護を利用できるという考え方を基礎に制度が整備されるまでには、長い歴史を経ているのです。
近年、生活保護制度は見直しが行われており、生活保護基準の大きな見直しが行われているほか、「自立支援プログラム」が導入されるなど、制度のあり方そのものの変革の時期を迎えています。
「人の命を守る、最後の安全綱(ラスト・セイフティー・ネット)」としてこれからの生活保護制度がどのようにあることが望まれるか、検討していきたいと思います。また、実際に貧困な状態にある人々に対し、社会福祉の専門職として活動するソーシャルワーカーが、どのような援助をしていくことができるのか、その可能性を、みなさんとともに、模索していくことができれば幸いです。
◆ 専門領域の理解を深めるための文献紹介
以下は、貧困、低所得者、生活保護をめぐる状況について知ることのできる新書です。
これらの本を入り口として、この領域に関心を持っていただければ幸いです。
1 |
岩田正美『現代の貧困 ワーキンブプア/ホームレス/生活保護』ちくま新書、2007年。
|
2 |
湯浅 誠『反貧困―「すべり台社会」からの脱出』岩波新書、2008年。
|
3 |
堤 実果『ルポ 貧困大国アメリカ』岩波新書、2008年。
※ パートⅡもあります。
|
4 |
阿部 彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書、2008年。
|
5 |
大山典宏『生活保護VSワーキングプア ー若者に広がる貧困』PHP新書、2008年。
|
6 |
山野良一『子どもの最貧国・日本-学力・心身・社会に及ぶ諸影響』光文社新書、2008年。
|
7 |
生田武志『貧困を考えよう』岩波ジュニア新書、2009年。
|
8 |
山森 亮『ベーシックインカム入門ー無条件給付の基本所得を考える』光文社新書、2009年。
|
9 |
本田良一『ルポ 生活保護-貧困をなくす新たな取り組み』中公新書、2010年。
|
10 |
飯島裕子/ビッグイシュー基金 『ルポ若者ホームレス』ちくま新書、2011年。
|
◆ その他
福祉を志す高校生・大学生へのメッセージ
明学の3年生だったとき、配属された実習先「福祉事務所」での経験が、私を「現在」にいざなってきたように思います。そのとき出会った、生活保護を受けながら生活している方々の生きざまと、そうした人々と業務を越えて向き合うワーカーの姿に、どうしようもなく、ひきつけられてしまいました。
実際に生活保護の仕事に就くことができたのは、それから10数年経ってからでした。あこがれの職業だったにもかかわらず、実際に携わってみると、「想い」や「理想」と、現実に「自分ができること」とのあまりのキャップに、悩むこととなりました。社会福祉はもちろんのこと、広く物事の考え方を学び、自分のものにしておく必要性を痛感しました。
現場での私の支えは、仕事を通じて出会うことのできた、「生きていくことの素晴らしさ」を、自らの生きる姿をもって教えてくださった方々の存在。そして、よき先輩や同僚、関係機関の仲間たちの、バックアップでした。この、大学という場においても、人と関わる中で生まれ、もたらされるものを大切にしながら、「想い」を失わず「理想」を追いかけつづけていきたいと願うこのごろです。