明治学院大学

明治学院大学

社会学部

社会福祉学科

社会福祉学科

茨木 尚子 (担当科目:社会福祉運営論)

教員紹介ページへ

専門領域あるいは担当科目の紹介

社会福祉運営論A・B

私が担当する科目「社会福祉運営論」について、どのような領域をカバーし、どのような方法で追求していく分野であるのかを皆さんに明確に説明するのは、とても難しいことなのです。その理由として、第一に現実に動いている社会福祉活動を対象とするものであるために、国によって、また時代によって変貌する社会福祉活動の実態によって、またその論者においても必ずしも一致していないということにあります。

例えばイギリスでは、歴史的に辿れば、社会福祉運営は社会福祉政策や社会福祉行政全般の運営管理を研究する領域であり、マクロレベルでの社会的ニーズの構造や、それを充足するサービスの機能や形態、サービス供給の組織、方法、過程のあり方等が研究が蓄積されてきています。これは第2次世界大戦後、福祉国家体制の確立をめざして、イギリスでは社会福祉政策全般の運営のあり方が追求されてきたという事情があるからです。一方、アメリカでは、社会福祉援助技術の一つとして、社会福祉施設を代表とする社会福祉サービス組織・機関の運営管理のための技術として発展してきました。具体的には、社会福祉組織の目標形成、計画化と促進、協働と調整等の過程からなる、社会福祉組織の諸活動の方法の研究が中心でした。このように、社会福祉運営研究の対象や方法は、社会福祉が政策的に発展してきた国と対人援助の技術を中心として発展してきた国とではかなり違いがあるのです。しかし最近では、社会福祉サービスの民営化や施設福祉中心から地域支援へ体制の変化といった共通な課題をいずれの国も抱えるようになり、社会福祉運営研究も、国際的にみて共通なテーマを追求するようになってきてもいます。

では日本の場合はどうでしょうか。日本では、これまで社会福祉が対象となる利用者毎に施設を設置し、施設福祉を中心に進展してきた経緯から、社会福祉運営は、イコール施設をどのように運営していくべきなのかということについて追究していく領域であるという時代が長く続きました。しかし1980年代以降、ノーマライゼーションの実現にむけて、地域での在宅福祉サービスの充実が社会福祉活動の焦点となってくると、在宅福祉サービスの供給組織もその対象に含めて管理運営のあり方を考えていかねばならなくなりました。また最近では、行政や社会福祉法人などの運営する組織以外に、社会福祉サービスを提供している組織は、NPO団体や民間企業、障害当事者組織など、多様に広がってきています。

以上のような現状をふまえて、私の担当する社会運営論Aでは、このような歴史的経緯を理解していただいた上で、社会福祉施設の将来像とその運営のあり方について述べていきます。さらに、運営論Bでは、大きく視点を変えて、NPOなどの新しい福祉活動組織の可能性とまたその組織開発の方法について学んでいただくことになります。

専門領域の理解を深めるための文献紹介

1年生・2年生

  1. 中西正司・上野千鶴子著『当事者主権』岩波新書
    「専門家主導でなく、障害者こそが障害者問題の中心に立つべき」という発想から、日本に障害者自立生活センターを立上げ、自分たちが運営する地域支援活動を展開してきた身体障害をもつ当事者の中西さんが書かれた著書。普通を求める社会で、その枠では生きられない人たちの発想やそこから生まれた活動の面白さや意義に触れてください。
  2. カリフォルニア・ピープルファースト編(秋山愛子・斉藤明子訳)『私たち遅れているの?-知的障害者はつくられる』現代書館
    カリフォルニアの知的障害者たちが自分たちの支援のあり方を「本人中心」に変えてほしいと言う目的で調査研究したレポートの翻訳です。さらに、カリフォルニア州のIPP(本人中心の支援計画)に基づく発達障害者の地域支援の最前線も紹介されています。「日本でこの仕組みを実現するためには?」と考えながら読んでほしい。

3年生・4年生

  1. ジム・マンセル、ケント・エリクソン編著(中園康夫、末光茂監訳)『脱施設化と地域生活』相川書房
    日本に先駆けて、障害者施設の脱施設化政策を実践するアメリカ、英国、北欧の研究者が各国の進行状況について、その課題も含めて詳細に報告している論文集です。低福祉予算の中で行われる脱施設化のマイナス面も明確に書かれています。
  2. 安積純子、岡原正幸、尾中文哉、立岩真也著『生の技法-家と施設を出て暮らす障害者の社会学』藤原書店
    障害者の自立生活を家族、施設、地域、介助者との関係から描いた社会学の有名な本です。(自立生活を研究する人は必ず読んでいるのではないかと思います。)障害者問題をテーマに実践や研究をしようと思う人にとって、当事者とその生活にしっかりと向き合ったこの研究方法から学ぶところ大です。

その他

障害福祉に関心のある受験生へ・また新入生へ

「普通の人ってどんな人?障害者って誰のこと?」という素朴な疑問から、この領域の学問へのスタートを切ってください。障害者や高齢者のケアをすることだけが、社会福祉のしごとではないと私は思っています。たくさんの新しい福祉活動をつくっていきましょう。

社会学部生のための手引き集

日々の社会福祉学科

社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。