明治学院大学

明治学院大学

社会学部

社会学部

社会学部

社会福祉学部門

2023年度

社会福祉学部門・最優秀賞
◆竹内 美結
コロナ禍において大学生はストレスとどのように関わってきたのか―生きづらさからウエルビーイングに向けて―(PDFファイル
社会福祉学部門・優秀賞(2名)
◆奥田 時生 
自立支援センターの現状と今後のあり方について―インタビュー調査を通じた考察―

◆青木 彩恵
放課後等デイサービスと特別支援学校・学級の連携―情報共有のニーズに焦点を当てて―(PDFファイル

2022年度

社会福祉学部門・最優秀賞
該当作なし
社会福祉学部門・優秀賞(2名)
◆神野 みこと
アニマル・セラピーによる高齢者への精神的・身体的影響(PDFファイル

◆末永かりん
「ライフストーリーの語り」が若者にどのような 効果をもたらすことができるのか
― 二段階の聞き取りの分析から ―(PDFファイル

2021年度

社会福祉学部門・最優秀賞
◆川村浩基
家族再統合は子どもの最善の利益になるのか(PDFファイル
社会福祉学部門・優秀賞
◆鈴木秀平
東京一極集中による問題についての考察 ―東京都の今後の人口問題の分析から(PDFファイル

2020年度

社会福祉学部門・最優秀賞
◆CHEN MEI
在日中国人の育児ニーズ―家庭類型別の視点から―(PDFファイル
社会福祉学部門・優秀賞
◆山口倫瑠
有料老人ホームにおける看取りの実態について(PDFファイル

2019年度

社会福祉学部門
該当者なし

2018年度

社会福祉学部門・最優秀賞 
◆広瀬正太
児童養護施設で生活する児童の「自立」と「自立支援」を問い直す(PDFファイル) 

2017年度

社会福祉学部門・最優秀賞 
該当者なし
社会福祉学部門・優秀賞 
◆原田あずさ
バリアフリーとは何か― 誰もが暮らしやすい社会をつくるには -(PDFファイル

2016年度

社会福祉学部門・最優秀賞 
◆中田瑞葉
医療ソーシャルワーカーの「面接」を再考する 

2015年度

社会福祉学部門・最優秀賞
該当者なし
社会福祉学部門・優秀賞(2名)
◆榎本 くるみ
キャリア教育推進の意義と課題―特別支援学校高等部に焦点を当てて―
◆長久 真由子
日本の男性の育児参加の現状とその対策
―「イクメン」を当たり前にするために―(PDFファイル

2014年度

社会福祉学部門・最優秀賞(1名)
◆小林 育美
退院支援における医療ソーシャルワーカーと介護支援専門員の連携に関する考察
―チームアプローチにおけるソーシャルワークの調整機能について(PDFファイル)
社会福祉学部門・優秀賞(2名)
◆中村 美帆
障害児の余暇支援―専門職とボランティアに焦点を当てて―
◆鎗田 桃子
介護予防事業における事業所を中心とした連携の可能性
―地域連携で進める介護予防―

2013年度

社会福祉学部門・最優秀賞(1名)
◆関川 美果
加齢する知的障害者の就労と生活
― 就労を継続するための支援とは ―(PDFファイル)
社会福祉学部門・優秀賞(1名)
◆高橋 秀直
刑務所出所者の自己実現に向けたエンパワーメント(PDFファイル)

2012年度

社会福祉学部門・最優秀賞(1名)
◆遠藤 隆真
家族支援による高齢者虐待への対応
―Family Group Conferenceを活用した虐待対応の可能性―(PDFファイル)

2011年度

社会福祉学部門・最優秀賞(1名)
◆日向 美樹
「障害者の地域移行について―入所施設とグループホームとそれぞれの生活から―」
社会福祉学部門・優秀賞(2名)
◆山洞 綾香
「家族形態の変化と高齢者福祉サービスの関係性について」
◆百目鬼 麻子
「介護保険サービスの利用抑制の実態とそれに対する課題」
―介護保険サービスの導入においてソーシャルワーク支援に求められること―

2010年度

社会福祉学部門・最優秀賞(1名)
◆五十川 久美子
 デス・エデュケーション(死の準備教育)の成立基盤とその実践方法をめぐって
 ―看取りの看護・介護を通して福祉の根本問題を探る―(PDFファイル
社会福祉学部門・優秀賞(2名)
◆島崎 由宇
 「強度行動障害」を手がかりとした知的障害児者への地域における支援
◆岡 亜衣子
 低所得世帯における受診抑制の実態と生活課題
 ―医療ソーシャルワークにおけるパーソナルサポートサービスとアドボケート機能について―

2009年度

社会福祉学部門
該当者なし

2009年度より、従来の「優秀賞」が「最優秀賞」に、従来の「佳作」が「優秀賞」に、名称変更となりました。

2008年度

社会福祉実習部門・優秀賞(1名)
◆鷹嘴 和代 
  障害福祉サービス事業所の実践から今後の知的障害者の就労支援を考える(PDFファイル)
社会福祉実習部門・佳作(2名)
◆平澤 祐佳 
  母子生活支援施設利用者に対する「食」を通じた支援の可能性
◆鈴木 響子 
  特別養護老人ホームにおけるユニットケアの導入の効果と課題

2007年度

社会福祉実習部門・優秀賞(1名)
◆加藤 良典 『アルコール依存症からの回復にむけての一考察』
  ―セルフヘルプグループに原則と事例を通じて―
(PDFファイル)

2006年度

社会福祉学部門・佳作(1名)
◆下村友治 『部落差別解決を目指す現代的方途の考察』
―部落差別の二面性の検証と解決策の意識的改革について―
(PDFファイル)
社会福祉実習部門・佳作(2名)
◆南 ゆう子 『長期入院児とその付添家族の現状と支援のあり方』
―川崎市における障害児の地域療育実践との比較から―(PDFファイル)
◆綱島 桃子 『知的障害者の企業就労継続のための、生活支援とは』
―知的障害者通勤寮の役割の検討から―

2005年度

社会福祉学部門・佳作(1名)
◆三木圭祐 『子どもの権利と生活保護』
―平等な生活保障と自立支援に向けて―
社会福祉実習部門・佳作(1名)
◆牧村麻衣 『特別養護老人ホームにおける認知症高齢者間のコミュニケーションについて』

2004年度

社会福祉実習部門・学部長賞(1名)
◆豊田真一 『身体障害者療護施設での自立した生活の可能性について』
社会福祉実習部門・佳作(1名)
◆池上惠美子 『高齢者の生活を地域で支えるために-実習施設での事例を通じて-』

2003年度

社会福祉学部門・佳作(1名)
◆塩川悠子 『LD及びその周辺に障害をもつ子どもの社会性と個性の関係-SSTの結果に基づいて-』
社会福祉実習部門・佳作(2名)
◆鈴木晶子 『精神障害者の自己決定を支える地域生活支援-ノーマライゼーション理念に基づくインフォームド・コンセント-』(PDFファイル)
◆吉田紀子 『高齢者が自分らしく生きていくために-自立を支える介護の考察-』

2001年度

学部長賞(3名)
◆吉田美穂 『児童虐待の日米比較:その新たな取組みと制度的課題を考える』
◆大野綾子 『在日外国人に対する公的扶助及び社会保険制度に視る差別と「内なる国際化」問題』
◆熊谷 史 『在日韓国人・朝鮮人と新たに生成されるエスニシティ』
佳作(2名)
◆大塚尚子 『脳死患者か、脳死体か:人体の資源化・商品化の視点から』
◆大岡華子 『社会福祉の対象把握のあり方に関する検討: 社会福祉の現代的意義を求めて』
社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。