現代社会における文化の大きな特徴は、生産・流通・消費のいずれの過程においてもテクノロジーが深く媒介している点にあります。したがって新しいテクノロジーの登場によって、現代の文化的事象は大きな影響を受けながらダイナミックに変化しつつあります。しかしながら、情報社会などという言葉が生まれるはるか以前から、影絵によるプロジェクションが親しまれてきたように、あるいは祭りの中で歌い踊ることが続けられてきたように、映像や音楽を楽しむことは非常に長い歴史を持っています。古くから文化は日常的な楽しみだけでなく、人々を結びつけ、共同性や秩序を立ち上げるとともに、そうした日常的な関係性を異化し、変容させる役割も果たしてきました。またハリウッド映画や近年のポピュラー音楽のように、現代ではそのプロセス全体が巨大な産業構造の中に組み込まれています。現代社会において文化は、高度なテクノロジーに媒介されることで、日常生活や人々のネットワーク、都市空間や産業のあり方にどのような影響を与え、またどのように変化しつつあるのでしょうか。
こうした問いに向き合うためには、現代の文化に対する知識と、変化しつつあるテクノロジーについての関心、そしてそれらを総合的に分析するための社会学的な視点が求められます。本ゼミでは、文化社会学とメディア研究の双方の視点から、現代社会の文化について考えるための方法と知識を習得することを目指します。
本ゼミでは、文化社会学とメディア研究の双方の視点から、現代社会の文化について考えるための方法と知識を習得することを目指します。3年生の前期では、映像・音楽・広告の各領域が現在いかに変容しつつあるか、グループで調査し、報告をまとめ、プレゼンテーションを行います。また後期では、前期のグループ報告を踏まえて、各自の調査テーマを設定するとともに、ゼミ内でメディアの制作、企画の課題に取り組みます。最後に個別の調査テーマについてゼミ論を執筆し、4年生の卒論につなげます。最終的に3年生では1万字程度のゼミ論、4年生では2万字程度の卒論を執筆することが目標です。なお、参加者の関心などを考慮し、グループワークのテーマや制作課題、フィールドワーク等については調整しながら進めていく予定。
ゼミについては大学広報による取材記事もご覧ください。
ゼミ訪問~社会学部社会学科 大久保ゼミ~