明治学院大学

明治学院大学

社会学部

社会学科

社会学科

仲 修平

Naka Shuhei
教員紹介プロフィール写真
71018(ヘボン館10F)
-
snaka[@]soc.meijigakuin.ac.jp

近年の研究テーマ

1 日本の自営業に関する長期的趨勢
本研究の目的は,社会階層と社会移動に関わる大規模社会調査データ(国勢調査,就業構造基本調査,SSM調査や東大社研パネル調査など)を用いて,戦後日本における自営業の長期的趨勢を,職業構成・職業経歴・収入等の側面から明らかにすることである.

2 自営的な就労経験者の職業移動に関する社会学的研究
自営的な就労経験がキャリアの形成に及ぼす影響は,中長期的な調査に基づいて検証する必要があるにもかかわらず,断片的な調査・研究にとどまっているのが現状である.そこで本研究は,自営的就労を経験する人びとを対象として,その働き方がキャリア形成の内実(職種,労働条件,職業経歴など)に及ぼす影響を量的・質的データに基づいて解明する.

3 雇用関係によらない働き方に関するパネル調査データを用いた社会学的研究
本研究の目的は,「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」(JLPS)データを用いて,雇用関係によらない働き方が人びとの非金銭的な報酬(仕事と生活の調整や将来に対する希望など)にもたらす影響を明らかにすることである.

4 福祉・労働を架橋する政策のガバナンスに関する研究
本研究の目的は,現代日本における経済的困窮と社会的排除の解決に資する社会政策はどのようなものかを,地方自治体レベルの政策に着目して明らかにすることである.具体的には,大阪府内の地域就労支援事業と生活困窮者自立支援制度の実施状況に関する量的調査と質的調査を進めている.

5 就労支援経験者のキャリア形成に関する研究
本研究の目的は,地方自治体の就労支援を受けた人びとがその後どのようなキャリアを形成しているのか(職種,労働条件など)を質的・量的調査を通して明らかにすることである.具体的には,(1)ひとり親女性たちは就労支援を受けた後にどのようなキャリアを形成しているのか,(2)就労支援はその後のキャリアにどのような影響を与えているのか,(3)就労支援経験者の経済的状況は非経験者と比べると改善するのか,を検討する.

担当授業

主な学部担当授業

  • 社会階層論
  • 社会統計学

大学院担当授業

  • 社会学方法論研究

主な業績

著書

単著
  1. 『岐路に立つ自営業──専門職の拡大と行方』勁草書房,2018年11月,214頁
    (受賞 第34回冲永賞,2020年3月)
共著
  1. 仲修平,2023,「二次分析による研究方法」三井さよ・三谷はるよ・西川知亨・工藤保則編『はじめての社会調査』世界思想社,155-170.
  2. Tsutsui, Miki and Shuhei Naka, 2022, "The Challenges of Activation Policies in Japan and Their Local Dimension," Yuri Kazepov, Eduardo Barberis, Roberta Cucca and Elisabetta Mocca eds., Handbook on Urban Social Policies, Edward Elgar,429-446.
  3. 仲修平,2021,「コロナ禍におけるフリーランスへの支援策とその効果」樋口美雄・労働政策研究研修機構編, 『コロナ禍における個人と企業の変容──働き方・生活・格差と支援策』慶應義塾大学出版会,327-343.
  4. 仲修平,2021,「自営業の衰退と再生──雇われない働き方をどう支えるか」櫻井純理編『どうする日本の労働政策──いま社会政策に何ができるのか②』ミネルヴァ書房: 148-160.
  5. 仲修平 , 2014 , 「リビング・ウェイジを生みだす飲食店──地域が育む自営業による女性の就労」筒井美紀・櫻井純理・本田由紀(編著), 『就労支援を問い直す──自治体と地域の取り組み』勁草書房, 161-175.

論文

  1. Suzuki, Kyoko and Shuhei Naka, 2022, "Being Doubly Disadvantaged or Escaping Gender Discrimination?: Female Self-employment in Japan and their Responses to the Covid-19 Crisis," Asia Pacific Journal of Social Work and Development.
  2. 仲修平,2022,「自営業者の働き方──職業・収入・制度・仕事環境に着目して」財務省財務総合政策研究所『仕事・働き方・賃金に関する研究会──一人ひとりが能力を発揮できる社会の実現に向けて報告書』57(72).
  3. 仲修平,2022,「自営業からみる社会保障制度の現在と未来」『社会政策』13(3): 28-41.
  4. 仲修平,2021,「日本における自営業の変遷──地域別にみる雇われない働き方の仕事環境」『日本政策金融公庫論集』2: 50-69
  5. 仲修平,2021,「大阪府の就労支援事業に萌芽した資源の帰結点──女性起業家による活動の軌跡」『社会政策』13(1): 印刷中
  6. 仲修平・三輪哲,2020,「東大社研パネル調査リフレッシュサンプルの基礎分析」『東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト・ディスカッション・ペーパーシリーズ』118
  7. 仲修平,2020,「高齢期における自営業からの引退──個人属性・健康状態・経済的要因の影響」
  8. Naka Shuhei, 2019 , "Analysis of Differentials across Municipalities in Regional Job Support Program: Based on the Survey in Osaka Prefecture" ISS Discussion Paper Series No.194.
  9. 仲修平,2019,「自営専門職の拡大とその行方──新しい「働き方」に希望はあるか?」『職場の人権』107: 29-38.
  10. Naka Shuhei, 2019, "Income Structures of Self-employment in Professional Occupations" ISS Discussion Paper Series No.193.
  11. 仲修平,2018,「専門職化する日本の自営業──1955年〜2015年SSM調査を用いた計量分析」『フォーラム現代社会学』17: 48-62.
  12. 仲修平,2018,「自営専門職の職業経歴──系列分析による探索的な記述の試み」吉田崇編『2015SSM調査報告書 3 社会移動・健康』2015年SSM調査研究会, 181-208.
  13. Naka Shuhei, 2015, "The Origin of Sociology of Occupation and the Historical Development of Social Stratification and Mobility Research in Japan" International Journal of Japanese Sociology, 24: 124-130. (Review Essay)
  14. 仲修平・前田豊,2014, 「日本における失業率の変動と自営業への参入」『理論と方法』, 数理社会学会, 29(2): 323-342.

業績の詳細については以下のWEBページもご覧ください.
https://researchmap.jp/shuheinaka

メッセージ

私たちの住んでいる社会は多くの人々から成り立っています.それらの人々はどこで/どのような活動をしているのでしょうか.例えば,このページを閲覧する多くの方は,大学で活動している学生だと思います.では,日本ではどのくらいの学生がいると思いますか.学生のうち大学に進学する人と進学しない人はどの程度でしょうか.そこに違いが生じているとすれば,なぜその違いが生じているのでしょうか.

上記はほんの一例ではありますが,何らかの事象がある範囲内に散らばっている状態を「分布」と言います.社会学の中でも計量社会学という分野では,「社会の分布」を記述し,そのばらつき具合を説明していきます.それによって,社会の成り立ちをより深く理解していくことを目指します.

では,どのような事象の分布を調べるのか.研究する事象を決めたとすれば,それをどのように測るのか.あるいは,それによって測り得ないものは何であるのか.より根本的には,計量的な方法を通して測定された「社会の分布」は何を意味するのだろうか.それらの答えは予め準備されているわけではありません.皆さんだったら何を対象として,どう調べますか.学生生活を通して,少なくとも自分にとって調べることが楽しい現象と向き合う時間を味わってほしいと思います.

ゼミ紹介

ゼミの紹介へ

ゼミのテーマは,「働くことの社会学」です.2021年度から新しくスタートするゼミとなります.以下は履修を募集する際に書いた紹介文を転載しておきます.

このゼミでは,「働くこと」をめぐる個人と社会の関係が,どのように変化してきたのか/変化していくのかを各自の問題関心と社会調査に基づいて考察することを目指します.私たちの生活は,何らかの仕事に従事することによって得られる収入を基盤として成り立っています.生命を維持するために食事をすること,眠るための住まいを確保すること,学校に通うことなどの日常的な暮らしには,大なり小なりのお金が必要となります.そう考えると,多くの人にとって,「働くこと」と無縁で人生を送ることは難しいと思います.

では,「働く」という行為は人々にとっていかなるものなのでしょうか.それは衣食の資を得るためだけの継続的な活動でしょうか.けしてそうではないはずです.働くことを通して自分の能力を発揮することもあれば,社会の中で何らかの役割を果たしうることもあります.しかしながら,誰がどの職業に就くのか(機会の問題),就いた職業によって得られる収入はどのくらいか(結果の問題)は,人々の間で異なります.例えば,親の収入や財産の状況によって,子どもの進路は影響を少なからず受けます.もし大学に進学するか否かによって,生涯で得られる収入に大きな差が生じているとすれば,それは人々の間に何らかの格差や不平等をもたらすことになります.

学歴・収入・財産などの社会的資源やその獲得機会が社会成員間に不平等に配分されている社会の状態を「社会階層」といいます.本ゼミでは,社会階層に関わる研究を土台にして,「働くこと」を複眼的に捉え直していきます.働くことの原理を探求することは,個人と社会の関わりを問い直す社会学の醍醐味の一つだと考えています.ウイルスの世界的な蔓延によって人々の働き方が大きく変貌を遂げる現代社会において, 人間にとって働くという活動がいかなる意味を持ちうるのか,をより確かな資料やデータに基づいて考察します.

社会学部生のための手引き集

学びのガイド

社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。