明治学院大学

明治学院大学

社会学部

社会学科

社会学科

石原 俊

Shun Ishihara
教員紹介プロフィール写真
(c) 中央公論新社
1-0712(本館7階)
取材等はEメールにてご連絡いただいたほうが迅速です
ishihara@soc.meijigakuin.ac.jp
-

近年の研究テーマ

1 島嶼社会・海洋世界からの近代日本の再定位

19世紀から現代にいたるグローバリゼーションと植民地主義の展開のなかで、島嶼社会や海洋世界を拠点に生きる人びとが、世界市場・主権国家・国民国家・近代法といった近代的な諸システムの力に巻き込まれながら、どのように生きぬいてきたのかを、文献資料調査とインタヴュー調査に基づいて考察・叙述してきました。これまでの狭い意味での研究対象は、近代日本国家に併合された南方の離島、特に小笠原群島・硫黄列島とその関係諸地域です。そのまとまった成果として、『近代日本と小笠原諸島―移動民の島々と帝国』(平凡社 2007年)、『<群島>の歴史社会学―小笠原諸島・硫黄島、日本・アメリカ、そして太平洋世界』 (弘文堂:現代社会学ライブラリー12 2013年)、『硫黄島―国策に翻弄された130年』(中公新書、2019年)などがあります。

2 移動民の系譜学

1のテーマの方法論的側面ともいえますが、市場・国家・法など近代システムの<波打ち際>で生きる移動民の経験を捉えうる、社会理論や社会史的視座の構築を目指しています。また、海洋労働者や海賊の社会史、島嶼民の移動や越境、離島の開発や自律といった諸問題にも関心があります。そのまとまった成果として、「戦争機械/女の交換/資本主義国家――ノマドとレヴィ=ストロース」(『KAWADE 道の手帖 レヴィ=ストロース――入門のために 神話の彼方へ』河出書房新社 2010年)、「<島>をめぐる方法の苦闘――同時代史とわたりあう宮本常一」(『現代思想』2011年11月臨時増刊号)などがあります。

3 現代日本社会の歴史社会学的診断

こちらは専門的研究というよりは、副業というべきテーマです。現代日本社会の歴史的な位相を、ポストコロニアル状況、ポスト冷戦状況、グローバリズムといった観点から捉える、一種の時評的な作業です。そのまとまった成果として、『殺すこと/殺されることへの感度――2009年からみる日本社会のゆくえ』(東信堂 2010年)、『群島と大学――冷戦ガラパゴスを超えて』(共和国 2017年)などがあります。

担当授業

主な学部担当授業

  • グローバリゼーション論
  • ポストコロニアル論

主な大学院担当授業

  • 歴史社会学研究

主な業績

単著

  1. 『硫黄島―国策に翻弄された130年』(中公新書、2019年)
  2. 『群島と大学――冷戦ガラパゴスを超えて』(共和国 2017年)
  3. 『<群島>の歴史社会学――小笠原諸島・硫黄島、日本・アメリカ、そして太平洋世界』 (弘文堂:現代社会学ライブラリー12 2013年)
  4. 『殺すこと/殺されることへの感度――2009年からみる日本社会のゆくえ』(東信堂 2010年)
  5. 『近代日本と小笠原諸島――移動民の島々と帝国』(平凡社、2007年)
    →第7回日本社会学会奨励賞【著書の部】受賞作

編著

  1. 『シリーズ 戦争と社会』全5巻(蘭 信三、一ノ瀬俊也、佐藤文香、西村 明、野上 元、福間良明との共編 岩波書店 2021-2022年)
  2. 『戦争社会学の構想――制度・体験・メディア』(福間良明、野上 元、蘭 信三との共編 勉誠出版 2013年)

監修

  1. 『小笠原諸島返還50周年記念誌:原色 小笠原の魂―The Spirit of Ogasawara Islands』(小笠原諸島返還50周年記念事業実行委員会発行 2018年)
  2. 『硫黄島クロニクル――島民の運命(さだめ)』(全国硫黄島島民の会編 2016年)

論文

  1. 「小笠原諸島史」(中野 聡、安村直己 責任編集『岩波講座 世界歴史 19:太平洋海域世界 ~20世紀』岩波書店 2023年)
  2. 「戦後大学史上、第4の衝撃――大学ファンドと国際卓越研究大学がもたらすもの」(『中央公論』137巻2号 特集:大学再編で日本は生き残れるか 中央公論新社 2023年)
  3. 「帝国解体がもたらした悲劇――忘れられた「南方」の戦時と戦後」(『中央公論』136巻9号 特集:大東亜共栄圏の残影 中央公論新社 2022年)
  4. 「島嶼戦と住民政策――日本帝国の総力戦と疎開・動員・援護の展開」(『思想』1177号 特集:戦争社会学の可能性 岩波書店 2022年)
  5. 「解除されない強制疎開――「戦後70年」の硫黄島旧島民」(『現代思想』43巻12号 特集:戦後70年 青土社 2015年)
  6. 「大学の<自治>の何を守るのか――あるいは<自由>の再構築にむけて」(『現代思想』42巻14号 特集:大学崩壊 青土社 2014年)
  7. 「<島>をめぐる方法の苦闘――同時代史とわたりあう宮本常一」(『現代思想』39巻15号 総特集:宮本常一――生活へのまなざし 青土社 2011年)
  8. 「Becoming Pirates――海の近代の系譜学へ」(『現代思想』39巻10号 特集:海賊――洋上のユートピア 青土社 2011年)
  9. 「戦争機械/女の交換/資本主義国家――ノマドとレヴィ=ストロース」(『KAWADE 道の手帖 レヴィ=ストロース――入門のために 神話の彼方へ』河出書房新社 2010年)
  10. そこに社会があった――硫黄島の地上戦と<島民>たち」(『Mobile Society Review 未来心理』15号 特集:伝達再考 NTTドコモ・モバイル社会研究所 2009年)
  11. 「移動民と文明国のはざまから――ジョン万次郎と船乗りの島々」(『思想』990号 岩波書店 2006年)

報道・その他

学会活動・社会活動

  • 社会学系コンソーシアム理事(2019年6月から)
  • 関西社会学会理事(2019年6月から)
  • 関東社会学会専門審査委員(2019年1月から3月まで)
  • 『毎日新聞』(全国版)「月刊・時論フォーラム」連載担当(2018年4月から2020年3月まで)
  • 戦争社会学研究会編集委員(2016年4月から2018年3月まで)
  • 日本社会学会専門委員(2016年4月から2019年3月まで)
  • 関西社会学会専門委員(2016年4月から2019年3月まで)
  • 国立歴史民俗博物館総合展示第5・6室リニューアル委員会 委員(2014年4月から)
  • 日本社会学会学会賞選考委員(2013年1月から2014年11月まで)
  • 関東社会学会編集委員(2011年10月から2013年6月まで)
  • 東京都小笠原村陸域ガイド講習プログラム(「歴史・文化」分野)講師(2010年10月から)
  • 関東社会学会専門審査委員(2010年1月から3月まで)
  • 戦争社会学研究会運営委員(2009年9月から2014年3月まで)

メッセージ

大学生の4年間は<自由>です。このことにめいっぱい開き直り、思いきり本やマンガを読んだり、映画を観たり、旅行をしたり、語り合ったり、予想もしなかったものを生み出したり、サークル活動をしたり、社会運動をしたり、好きなことをしてください。

みなさんの多くは、このけっして学費が安くない都心の私立大学に合格・在学できるだけの経済的・社会的・文化的資源を、親や周囲の人たちから移転されてきた立場です(なかにはアルバイトで学費や生活費までをも工面している「苦学生」もいるでしょうが、この世界においては現在でも大学に進学できる立場にいること自体が特権的です)。この恵まれた立場を最大限活かす道は、上のようなまなざしを内面化して自分が<自由>であることに萎縮し、<不自由>な「社会人予備軍」になってしまうことではなく、現在のグローバル社会のなかで自分が置かれている特権的な環境につねに自覚的でありながら、<自由>であることを享受し善用することなのだと思います。

おもしろい学生生活を!

ゼミ紹介

ゼミの紹介へ

石原ゼミの演習1(3年生)では,学生の自主的な学習を重んじるという観点から,宿題という形では多くを課しません。この点では,石原ゼミは明学社会学科のなかで,かなり「楽な」部類に属するのではないでしょうか。

その反面,授業中にはきわめて緊張度の高い集中と思考が要求されます。質問などへの対応はすべて報告者(レジメ作成者)の責任で進められます。必要最小限の事項の説明や論点の提示以外,教員である石原が報告者に代わって質問に答えてあげるということはありません。石原が解説を加えるのは,授業の最後のほうになってから。こうした点では,石原ゼミは明学社会学科のなかで,かなり「厳しい」ほうなのかもしれません。

2019・20年度は,有薗真代『ハンセン病療養所を生きる----隔離壁を砦に』世界思想社,2017年)など,長期間にわたる社会調査をベースに書かれた著作を輪読しました。1章ごとに一人ひとりがコメントを作成してきて発表し,全員で討議するという方式です。秋学期にかけては,一人ひとりが自分の調査研究計画を立て、実際にフィールドに出て調査を行い,研究発表を行いました。

石原ゼミの演習2(4年生)は卒業論文指導が中心です。2019年度の卒論の論題は次のようなものです。

・ホスピタリティの裏に隠される労働問題 ──東京ディズニーリゾートを事例に
・深刻化するマンションの管理・運営 ──インタビュー調査から
・殺人報道におけるジェンダー ──日本大手2紙の通時的分析から
・ミスコンテストとジェンダー ──「ミスコンおじさん」へのインタビューを中心に
・日本の若者は「内向き」なのか ──大学生10人のインタビュー調査から
・大都市郊外における不良少年の活動と「地元」の意味
・地域密着型プロ野球球団の経営戦略とファン ──広島東洋カープと横浜DeNAベイスターズを事例に
・地域観光振興の背景と実態 ──熱海市を事例に
・プロパガンダをくぐり抜けて ──『のらくろ』における戦中と戦後

(石 原  俊)

社会学部生のための手引き集

学びのガイド

社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。