明治学院大学

明治学院大学

社会学部

社会福祉学科

社会福祉学科

関水 徹平 (担当科目:若者支援論A・B)

教員紹介ページへ

専門領域あるいは担当科目の紹介

若者支援論A・B

人間が生まれてから死ぬまでのプロセスを考えた時、生物学的な面から見た生と死と関連しつつもそれとは異なる位相として、社会的な生と死という位相を考えることができます。社会的な生とは社会のメンバーとして、行為者として認められ、社会的に活動する過程であり、社会的死とは逆にそのようなポジションを失っていく過程と捉えることができます。

若者支援論では(1)近代社会における社会的な生と死のあり方という大きな問題意識を踏まえつつ、(2)日本の近代化において社会的な制度としての若者期(子ども期から大人期への移行期)がどのように社会制度として成立し、変遷してきたのかを確認した上で、(3)現代日本社会において若者期に支援が必要になっている事情とその具体的な事例および支援のあり方について考えていきます。

若者支援論Aでは、近代化の過程において社会的生のあり方を大きく規定してきたメリトクラシー(業績主義)の導入と普及という面に着目しながら、近・現代の日本社会における若者期のあり方とその困難への支援を考えます。

若者支援論Bでは日本社会において注目を集める、ひきこもりという経験/社会問題を取り上げて、メリトクラシーに加えて家族主義的な福祉レジームとの関連において、ひきこもりという経験/社会問題の理解とその支援について考えていきます。

専門領域の理解を深めるための文献紹介

 メリトクラシーの問題、ポスト産業社会において若者期を経て大人になることの困難などを扱った著作を紹介します。

  1. ジル・ジョーンズ、クレア・ウォーレス著(宮本みち子監修)(1992=2002)『若者はなぜ大人になれないのか――家族・国家・シティズンシップ(第2版)』新評論.
  2. エスピン-アンデルセン著(渡辺雅男・渡辺景子訳)(1999=2000)『ポスト工業経済の社会的基礎――市場・福祉国家・家族の政治経済学』桜井書店.
  3. 池田賢市・市野川容孝・伊藤書佳・菊地栄治・工藤律子・松嶋健(2020)『能力2040――AI時代に人間する』太田出版.
  4. 宮本みち子・佐藤洋作・宮本太郎編著(2021)『アンダークラス化する若者たち――生活保障をどう立て直すか』明石書店.

学生・受験生に向けたメッセージ

自分の関心を大事に、様々な経験を積んで視野を広げ、できることを増やすとともに、その力を自分だけでなく他者・社会のために活かせるとよいなと思っています。

社会学部生のための手引き集

日々の社会福祉学科

社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。