明治学院大学

明治学院大学

社会学部

社会福祉学科

社会福祉学科

加藤 丈太郎 (担当科目:多文化共生論A・B)

教員紹介ページへ

専門領域あるいは担当科目の紹介

多文化共生論A・B

多文化共生とは総務省の定義によれば、「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」を指します。日本社会において、多文化共生はすでに達成されているでしょうか。あるいは、まだ課題があるでしょうか。

日本社会では2024年末時点で376万人を超える「国籍や民族などの異なる人々」(移民)が共に生活をしています。少子高齢化が進む中、ますます多くの移民が社会福祉の担い手、または受益者になることが想定されます。大学で社会福祉を専攻している皆さんが多文化共生論を学ぶ意義は大いにあるといえます。

多文化共生論Aでは、在日コリアン、日系ブラジル人、結婚移民、技能実習生、外国にルーツを持つ子ども、難民など、毎回テーマを設定し、彼/彼女らがいつ、なぜ日本に来て、どのように暮らしているのかを理解することを目指します。また、ベトナム系移民の例から、多様性の中の多様性(superdiversity)のあり方に触れます。

多文化共生論Bでは、移民が「日本人」と同じように社会福祉を享受してこられたのかを問い直します。在日コリアンと非正規移民の例を歴史的に結び、彼/彼女らがどのように、なぜ社会福祉から排除されてきたのかを考えます。そして、「誰一人取り残さない」社会福祉を実現するためには何が必要なのかを言語化することを目指します。

授業には、演劇ワークショップ、ケーススタディ、政策立案ワークなどのアウトプット型の活動を盛り込んでいきます。講義で習得した知識を、皆さんがアウトプットをする中で実際に体得できるようにしたいと思います。

専門領域の理解を深めるための文献紹介

  1. 加藤丈太郎(2022)『日本の非正規移民―「不法性」はいかにつくられ、維持されるか』明石書店 非正規移民における「不法性」が法・制度・移住産業によって作り出されているのを69名へのインタビュー調査をもとに実証的に明らかにした一冊です。日本の出入国(在留)管理制度の変遷、移民研究における主要な理論についても整理しています。
  2. 木下理仁編著(2025)『国籍のゆらぎ、たしかなわたし』太郎次郎社エディタス 国際結婚をした親を持つ子ども、無国籍者など、日本社会の中には国籍をめぐる「ゆらぎ」を抱えている人が存在します。「ゆらぎ」がある中でも「たしかなわたし」が存在している様子が往復書簡や対談で明らかにされています。話し言葉で書かれており、読みやすい一冊です。
  3. 高谷幸編著(2019)『移民政策とは何か―日本の現実から考える』人文書院 2019年4月からの特定技能制度の施行に合わせて刊行された本書は、日本における「定住化の阻止」による課題を提起しています。労働、ジェンダー、社会保障などのテーマごとに課題が整理されており、移民政策を考える上での包括的な知識が得られます。
  4. de Haas Hein(2021)How Migration Really Works: A Factful Guide to the Most Divisive Issue in Politics. Penguin. 移民をめぐる22の神話を、データに基づき著者が解体していきます。北米でも欧州でも移民をめぐって分断が深まっていますが、著者はデータに基づく冷静な議論の必要性を提起しています。日本にも参考になる点がたくさんあります。

学生・受験生に向けたメッセージ

世界各国で政治的な「分断」が進んでいます。皆さんは分断された社会で生きていくのでしょうか。私は、周りの人のことを今よりも少しでも多く想像すれば、社会には「分断」を乗り越える余地が残っていると信じています。

「多文化共生論A・B」は社会福祉学を専攻している(したい)皆さんにこそ、学んで欲しい科目です。2年生対象の「福祉開発フィールドワーク」では、日本の中の多文化に触れる機会を沢山提供します。3年生対象の「演習1」では、全てのゼミ生が移民への生活史調査を実現できるように全力でサポートします。

移民のことを学ぶのは、自らについて学ぶことでもあります。今よりも目線を少し低くして、周りの人のことを想像しながら、共に学びを深めていきましょう。

社会学部生のための手引き集

日々の社会福祉学科

社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。