Jotaro Kato
| 社会福祉学とはなにかへ |
専門領域およびその概要
移民研究・国際社会学
専門領域は移民研究・国際社会学です。日本では1980年代以降、「ニューカマー」外国人の増大にともない、移民研究が盛んになり、国際社会学という学問分野が新たに打ち立てられました。
移民研究は様々な学問分野からアプローチがなされていますが、私は特に社会学の理論、質的研究方法を用いて、統計の裏側にある国際移動の背景、移民における実情を明らかにすることを目指しています。
日本の移民研究では1980年代以降に来日した「ニューカマー」と、在日コリアンを中心とした「オールドカマー」が別個に研究されてきました。また、「オールドカマー」は多文化共生施策の枠外に置かれてきました。しかし、最近では「オールドカマー」と「ニューカマー」の間の分断を乗り越え、共通点を見出そうとする研究や実践も増えています。
人口減少、少子高齢化が社会課題になる中、移民研究は以前にも増して注目をされています。今後ますますの発展が期待される専門領域であるといえます。
近年の研究テーマ
ベトナム・日本間の「移住と開発」を主な研究テーマとしています。諸制度によって国際移動の形が規定される中、移民の主体性(Migratory Agency)はいかに発揮されているのか、また、移民が母国への帰国後にいかにケイパビリティ(簡単にいえば、人生における選択肢)を増やせるのかという問いを立てて、より良い国際移動のあり方を模索しています。2025年度より、ベトナム・韓国間の国際移動に関する研究にも着手し、日本と韓国の比較研究へ発展させることを目指しています。
非正規移民についても研究を続けています。現在は在留期限を超過したベトナム人元技能実習生に焦点を当てています。日本とベトナムでフィールドワークを続け、彼/彼女らのレジリエンス(困難に弾力性をもって乗り越える力)を描きだすことで、省庁やメディアによる「失踪者」という名指し方を問い直しています。
この他、日本とドイツへの留学要因の比較研究、ロヒンギャ民族におけるコミュニティ形成の国際比較研究、多文化社会コーディネーターのあり方に関する研究を行っています。また、社会福祉学科への着任を機に、福祉の担い手としての移民(外国人)のあり方についても考えてみたいです。
担当授業
学部担当授業
- 多文化共生論A
- 多文化共生論B
- アカデミックリテラシー
- 福祉開発フィールドワーク
- 演習1
- 共生社会の理解
- NPO論
※詳細はシラバスをご覧ください
研究実績(直近3年分の主なもの)
書籍
- 加藤丈太郎編・駒井洋監修(2025)『再考 特定技能制度』(移民・ディアスポラ研究13)明石書店
- 加藤丈太郎編・駒井洋監修(2023)『入管の解体と移民庁の創設―出入国在留管理から多文化共生への転換』(移民・ディアスポラ研究10)明石書店
- 加藤丈太郎(2022)『日本の非正規移民―「不法性」はいかにつくられ、維持されるか』明石書店
- 川村千鶴子・明石留美子・阿部治子・加藤丈太郎・マハルザンラビ・万城目正雄・李錦純 共編著(2021)『多文化共創社会への33の提言―気づき愛 Global Awareness』都政新報社
- 松尾慎・山田泉・田中宝紀・加藤丈太郎・飛田勘文(2018)『多文化共生 人が変わる、社会を変える』凡人社
論文
- 加藤丈太郎(2025)「多文化共生における地域サービスは外国人住民に寄り添えているのか―神戸市に暮らす外国人住民へのフォーカスグループから」『Mukogawa Literary Review』62号、80〜94頁.
- Kato, Jotaro and Gracia Liu-Farrer. (2025). "Postwar Unauthorized Migration into Japan." In No Island Is an Island: Perspectives on Immigration to Japan, edited by Michael Strausz, pp.54-70, University of Hawai'i Press.
- 加藤丈太郎(2024)「技能実習生が非正規移民になる要因―制度の目的から乖離する実態」『Mukogawa Literary Review』61号、31〜45頁.
- 加藤丈太郎(2023)「日本における移民(在留外国人)の現状―統計・政策から理解する」『小児看護』46巻8号、1034〜1040頁.
- Suh, Hanna, Jotaro Kato, Robel Afeworki Abay and Albert Denk (Equal authorship). (2023). "Global Ideas against Racism: From a Journey of Ideas to a Digital Future Workshop." Momentum Quarterly-Journal for Societal Progress. Vol.11 No.4. pp.246-258.
- Kato, Jotaro and Gracia Liu-Farrer. 2022. "Becoming ʻIllegalʼ: the Institutional Mechanisms of Migrantsʼ Illegalization in Japan." Journal of Asia-Pacific Studies. No.44. pp.183-197.
- 加藤丈太郎(2021)「日本で結婚した非正規移民への在留特別許可―『婚姻が安定かつ成熟していること』はいかに評価されているのか」『アジア太平洋討究』42号、217〜230頁.
- Sigona Nando, Jotaro Kato, Irina Kuznetsova. (2021). "Migration Infrastructures and the Production of Migrants' Irregularity in Japan and the United Kingdom." Comparative Migration Studies. Vol.9. No.1.
- 加藤丈太郎(2019)「ベトナム人非正規滞在者・留学生・技能実習生へのケーススタディ―ベトナム人を『合法』と『不法』に分かつのは何か」『アジア太平洋研究科論集』38号、35〜53頁.
- 加藤丈太郎(2019)「『不法性』と共に生きる―非正規滞在者が日本で暮らすことを可能とする要因は何か」『移民政策研究』11号、60〜74頁.
社会的活動
- 移民政策学会 『移民政策研究』 副編集委員長(2023年7月〜現在)
- 国際開発学会 「移住と開発」研究部会 代表(2023年10月〜現在)
- 多文化社会研究会 理事(2017年4月〜現在)
- 笹川平和財団 「新人流時代の共生社会モデル構築」事業 ワーキンググループメンバー(2022年8月〜現在)
- 国際活動市民中心(CINGA)「外国ルーツ青少年の自立をささえる進路・キャリア支援事業」評価委員(2024年8月〜現在)
- BEBESEA(東南アジア・東アジアにおける移民への支援やアドボカシーを行うネットワーク)Advisory Board(2021年6月〜現在)
プロフィール
東京都生まれ。早稲田大学教育学部社会科学専修卒業、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際関係学専攻修士課程修了(修士(国際関係学))。2020年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際関係学専攻博士後期課程修了(博士(学術))。
民間企業人事部での研修プログラムの開発、大学でのリカレント教育プログラムの開発、移民支援NGO/NPOでの相談・アドボカシーに従事した後、大学院で博士号を取得し、研究の道に入る。早稲田大学国際学術院アジア太平洋研究センター、武庫川女子大学文学部英語グローバル学科を経て、2025年本学社会学部社会福祉学科准教授。